ヤフオクの割引クーポンとは?効果的な使い方を徹底解説します!

こんにちは!TANOWORKS(Twitter/@Tanojob)だてです(^^)
ヤフオクの割引クーポンはお得?効果的な使い方を教えて!
副業初心者
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
★この記事をご覧いただくことで得られるメリット
- ヤフオクの割引クーポンにはどういったものがあるか知ることができる。
- 割引クーポンの効果的な活用方法を知ることができる。
この記事を書いている僕は中古せどり歴4年の現役プレイヤーです。
僕が指導させていただいたコンサル生さん達も下記のような実績を出してます。

僕自身今でも実践&コンサルをしており、実績者も輩出しておりますのでデータとしても信頼していただけるかと思います。
ヤフオクを利用していると定期的にお得なクーポンが届くのをご存知でしょうか?
クーポンを上手に活用できるようになれば、欲しかった商品をお得に購入したり、転売の利益アップにつなげることもできます。
この記事ではヤフオクの割引クーポンについて詳しく解説します。
サクッと見出しを見る
ヤフオクの割引クーポンにはどういったものがある?
まず、クーポンにはどのようなものがあるのか詳しく紹介します。
落札額の3~10%オフのクーポン
落札価格の3~10%還元が割引になるクーポンが不定期で配布されることが多いです。
たとえば2020年7月には「突然ですが、クーポン配布します」と題して100円以上で落札した場合に5%割引になるクーポンが配布されていました。
PayPayボーナスやポイントで還元されるのではなく、落札価格が直接割引になるのがよいところです。
たとえば3,000円で落札した商品に5%オフクーポンを適用すると150円割引になります。
不定期で突然配布されることも多いので、こまめにログインして確認しましょう。
定期的に届くお知らせメールもしっかり確認しておけば不定期クーポンを見逃さずにすみます。
5のつく日クーポン
5のつく日クーポンはその名のとおり毎月5日と15日、そして25日というように日付に5がつく日に配布されるクーポンです。
割引内容としては落札価格が10,000円以上のときに使用可能な5%オフ(最大1,500円割引まで)というクーポンです。
以前は一律500円オフでしたが、2020年の8月15日開催分から5%オフに変更されパワーアップしています。
5のつく日クーポンは定期的に開催されますので配布される日が事前にわかるのがよいところです。
ゾロ目の日クーポン
ゾロ目の日クーポンは日にちの数字がゾロ目になる11日と22日に配られるクーポンです。
割引きの内容としては落札価格2,000円以上のときに使える100円オフと、10,000円以上のときに使える800円オフクーポンがあります。
こちらも定期的に配布されますのである程度高い商品を落札するときは有効に活用しましょう。
ストア限定クーポン
ストア限定クーポンは特定のストアで落札した価格から5%オフ~最大50%オフになるクーポンです。
対象ストアはファッションや時計、家具などのストアが多いです。
欲しい物がクーポン対象ストアで出品されていれば大幅割引で購入するチャンスです。
びっくりサンデー
最近は開催頻度が減っていますが日曜日の不定期でびっくりサンデーが開催されることがあります。
びっくりサンデーは1%オフから最大50%オフまで割引率がくじ引きで決まります。
運良く50%オフが当選すればお得に落札できますので、日曜日はびっくりサンデーが開催されていないかアプリを開いてチェックしてみましょう。
割引クーポンを上手く活用すれば利益率が上がる?
割引クーポンを上手に活用すれば利益率を上げることができます。
理由としては単純に仕入れの価格が下るからです。
仕入れの費用が安くなるということは、転売の経費が安くなるということになります。
利益は売れた価格から仕入れも含んだ経費を引いた儲けのことなので、仕入れで割引になれば利益率があがります。
たとえば1万円で売れる商品を7,000円で仕入れる場合を考えてみましょう。
クーポンを適用しなかった場合、利益は10,0000円から7,000円を引いて3,000円ということになります。
ここでもし10%オフのクーポンが使えた場合は、実質6,300円で仕入れできることになります。
この場合は10,000円から6,300円を引いて利益が3,700円ということになりますので、利益率がアップしています。
10%オフの例でも利益率が明らかに上がっていますが、もし50%オフのクーポンが使えた利益率が大幅に上がります。
さらに、高額な商品を仕入れるほどクーポンの効果は大きくなります。
月に何度もクーポンを使った仕入れをすることができれば、月間のトータルでは大幅に利益アップができる可能性があります。
更にヤフオクせどりの利益率を上げる方法とは?
せどりの利益率をさらにアップさせる方法を紹介します。
還元率の高いクレジットカードでの支払い
更にヤフオクせどりの利益率を上げる方法としては、クーポンを活用して利益率を上げつつ、さらに仕入れのときのクレジットカードのポイント還元も活用するのがおすすめです。
たくさんの種類のクレジットカードがありますが、一般的なポイント還元率は0.5~1%です。
しかし、たとえば年会費を払うことでポイント還元率が大きくアップして2%以上になるというクレジットカードもあります。
たとえ年会費が発生しても、転売でたくさん仕入れをするならすぐに元がとれますので、ポイント還元率重視でカードを選ぶのもよいでしょう。
カードによっては年間の利用額などに応じてホテルや航空券、お買い物券などの優待サービスがあることもあります。
転売の規模を大きくするならクレジットカードで受けられる特典も豪華になる場合がありますので、そういったものも活用するとさらにお得になります。
他のサイトのクーポンやキャンペーンを利用する
また、仕入先として他のサイトのクーポンやキャンペーンを利用することも大切です。
たとえばPayPayフリマやメルカリなどにもこまめにログインして、ポイント還元キャンペーンやクーポンがあれば見逃さないようにしましょう。
メルカリとPayPayフリマはライバル関係にありますので、それぞれ競い合うようにクーポンを配布したりキャンペーンを実施したりしています。
そのほかにアマゾンのプラムデーやタイムセール祭りなども有効活用しましょう。
出品キャンペーンも活用
仕入れのときのクーポンやキャンペーンだけでなく、出品者向けのキャンペーンも有効活用しましょう。
たとえば出品した商品が売れたときに落札価格の5%程度が還元されるキャンペーンが開催されることがあります。
キャンペーンの条件を確認して条件を満たすように出品することで、実質出品手数料を軽減することができます。
出品手数料が安くなるということは、つまりは経費が安くなるので、それだけ利益率が上がることになります。
仕入れでもクーポンやキャンペーンを適用して、出品でもキャンペーンが利用できれば転売の利益が出しやすくなります。
割引クーポンを利用する際の注意点とは?
上手に使えばお得になるクーポンですが、いくつか注意点もあります。
割引クーポンを活用するときに気を付けておきたい点について解説します。
割引クーポンを利用できないカテゴリがある
割引クーポンを利用する際の注意点としてまず気をつけたいのがカテゴリです。
金券や切手、ハガキ、宿泊予約などのカテゴリはほとんどのクーポンが利用対象外となります。
50%オフクーポンで商品券を落札して、それを金券ショップに売って儲けるといったことはできませんので注意してください。
また、特定のカテゴリでしか利用できないクーポンがありますのでこちらも要注意です。
よくあるのがファッションカテゴリ限定のクーポンです。
この場合は、それ以外のカテゴリでは使えません。
一度入札すると取り消しをするのは大変なので、入札した後に対象外だと気づくということがないようにしましょう。
クーポンコードを適用しないと利用できない
アプリなどで獲得したクーポンは落札したあとにかんたん決済で支払いをするときにクーポンコードを入力して使います。
クーポンを獲得しただけでは自動的に適用されるわけではなく、クーポンコードを適用しないと利用できないということに注意しましょう。
クーポンコードの適用は、かんたん決済で支払うときにクーポン一覧を開いて、クーポンコードをコピーして決済画面にペーストするという作業を行います。
これを忘れると割引になりませんので注意してください。
なおクーポンコードを入力する仕組みがあるおかげで、クーポンの条件に当てはまる複数の商品を落札したときでも、どの商品に適用するか自分で選ぶことができます。
なるべく落札価格が大きい商品に適用した方が割引額が大きくなりますので、複数落札したときは高い商品にクーポンコードを適用するようにしましょう。
クーポンの併用はできない
もうひとつの注意点はクーポンの併用はできないということです。
かんたん決済でクーポンを適用するときに、クーポンコードを入力する欄はひとつしかありません。
複数のクーポンが対象になるときは、どれかひとつを選んで使うことになります。
10%オフクーポンと5%オフクーポンを組み合わせて15%オフということはできませんので注意しましょう。
落札価格などの条件がある場合がある
クーポンにはそれぞれ適用条件がありますので、入札する前に本当にクーポンが使えるかどうかしっかりと確認しましょう。
そのほかに当日の落札でしか使えないクーポンなど、落札日の条件があることもあります。
細かい条件を見落としていると落札したのに結局クーポンが使えないということになりますので注意してください。
まとめ
クーポンには落札価格が3~10%オフになるというものが多いです。
クーポンが配布されるとアプリの通知が来たりメールで連絡が来たりします。
適用条件をしっかり確認してお得に落札できるように有効活用しましょう。
そして、ブログに書けない更に詳しい物販ビジネスのノウハウに関しては僕のメルマガで濃い内容を配信させていただいております。
僕の実績者さんたちも0から稼いでこれたノウハウを無料コンテンツMASAMUNEとしてお配りさせて頂いておりますので是非GETして今後の活動にお役立てくださいね!
という感じで本日はここまで、お読みいただきありがとうございました!