ペイペイフリマで転売することはできる?メリットとデメリットを徹底解説!

こんにちは!TANOWORKS(Twitter/@Tanojob)だてです(^^)
ペイペイフリマ転売で稼ぐことはできる?メリットとデメリットは?教えて!
副業初心者
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
★この記事をご覧いただくことで得られるメリット
- ペイペイフリマ転売のメリットとデメリットについて知ることができる。
- ペイペイフリマを使って稼ぐ方法について知ることができる。
この記事を書いている僕は中古せどり歴4年の現役プレイヤーです。
僕が指導させていただいたコンサル生さん達も下記のような実績を出してます。

僕自身今でも実践&コンサルをしており、実績者も輩出しておりますのでデータとしても信頼していただけるかと思います。
スマホのフリマアプリを使った転売は個人でも簡単にできますので人気の副業です。
フリマアプリの知名度ナンバー1はやっぱりメルカリですが、ペイペイフリマも気になっている方も多いと思います。
この記事ではペイペイフリマとはどんなアプリなのかといった基本的なことから、ペイペイフリマで転売をするメリットやデメリット、メルカリとの違いなどを詳しく紹介します。
サクッと見出しを見る
ペイペイフリマとは?
ペイペイフリマとはヤフーグループが運営しているフリマアプリです。
ヤフーといえばネットオークションのヤフオク(ヤフーオークション)が有名ですが、オークション形式で個人売買をするヤフオクに対して、定額のフリマ形式で個人売買できるのがペイペイフリマです。
ペイペイフリマはフリマアプリなので、メルカリと同じようにほとんどの商品が送料無料で出品されています。
商品の価格は300円以上で出品者が自由に決定して、その価格で購入したいというユーザーがいれば即決で取引が決まります。
ヤフオクは終了時刻までに購入者が入札するオークション形式ですが、ペイペイフリマではオークションの要素は一切ありません。
しかしペイペイフリマとヤフオクは運営しているのはどちらもヤフーグループなので、ヤフオクとペイペイフリマで出品者情報を共有したり、両方のサイトに同時出品するということもできます。
スマホ決済のペイペイを利用しているならペイペイアカウントを紐付けて売上金の管理をすることができます。
すでにヤフオクを利用している人は多いと思いますが、ヤフオクユーザーなら同時にペイペイフリマを利用するのがおすすめです。
ペイペイフリマはメルカリやヤフオクと同じように個人売買ができますので、転売で利用することもできます。
ペイペイフリマで安く販売されている商品を探すことで仕入れ先にすることもできますし、他で仕入れた商品をペイペイフリマで売ることもできます。
ペイペイフリマで転売をするメリットやデメリットを把握してメルカリやヤフオクとともに上手に活用していきたいところです。
ペイペイフリマで転売するメリットとデメリットは?
商品の仕入れと販売をする場所としてペイペイフリマで転売をするとどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
メリット
まず、ペイペイフリマで転売をするメリットについて詳しく紹介します。
出品者も購入者もペイペイが使える
ペイペイフリマで転売するメリットとして大きいのは、スマホ決済のペイペイが使えるというところです。
ペイペイが使えることによって仕入れと商品の販売の両方でメリットがあります。
まずペイペイフリマを仕入れ先として使う場合、商品の購入時にペイペイ残高で支払いができるのでお得に安く仕入れできます。
日常の支払いでスマホ決済としてペイペイを利用するとキャンペーンでポイント還元がありますので、もらったペイペイボーナスを使って仕入れができます。
ペイペイフリマで商品を販売する場面では、購入者側がペイペイ決済を利用できることがメリットになります。
ペイペイはたくさんあるスマホ決済の中でも利用者が多いサービスなので、その分だけ商品が売れやすくなります。
購入者向けのクーポンが定期的に発行される
また、ペイペイフリマは購入者向けのクーポンの発行数が多いというのも転売で有利になります。
ペイペイフリマはフリマアプリとしては後発なので、メルカリに対抗するためか5%オフなどのクーポンがかなりの頻度で定期的に発行されています。
週末に開催されている「週末はとりまフリマ」のキャンペーンでは10%オフのクーポンが配布されることもあります。
そのほかペイペイフリマ初回利用者向けのクーポンなどがありますので、相場より少し高い価格設定にしても商品が売れやすいというメリットがあります。
フリマアプリを頻繁に利用する上級者ならメルカリとペイペイフリマの両方で同じ商品が同じ価格で売られていれば、クーポンが使えるからという理由でペイペイフリマで購入するということがあります。
ペイペイ払いが使えるということとクーポン発行が多いということから、ペイペイフリマは転売の販売先として優秀なアプリとなっています。
ペイペイフリマは販売手数料が安い
さらに、ペイペイフリマでは出品した商品が売れたときに発生する販売手数料が2021年1月20日以降の出品分から5%と安くなります。
出品者向けの販売手数料は、メルカリが10%、ラクマが6.5%なので、大手のフリマアプリではペイペイフリマが一番安くなることになります。
販売手数料がメルカリの半分ですむというのは転売でたくさん出品する人にとっては大きなメリットとなるでしょう。
さらにペイペイフリマではヤフオクと同時に販売手数料の一部がペイペイボーナスで戻ってくるキャンペーンが開催されることがあります。
現状はフリマアプリで最も利用者が多いのはメルカリですが、販売手数料の差が大きくなっていますので、今後はペイペイフリマの利用者が増えていく可能性があります。
今後もメルカリユーザーがペイペイフリマを利用したくなるようなキャンペーンが続々と開催されると思われます。
デメリット
ペイペイフリマで転売をするデメリットは、現状ではまだメルカリやヤフオクと比べると知名度が低く、利用者が少ないところです。
同じ商品を同じ価格で出品しても、ジャンルによってはメルカリの方がたくさんの人に見てもらえて、結果的に売れやすいということがあります。
特に女性ユーザーはメルカリ好きな人が多いので、ファッションアイテムなどはメルカリのほうが売れやすいでしょう。
メルカリとペイペイフリマの違いは?
メルカリとペイペイフリマは共通点が多く、アプリの使い方はほとんど同じです。どちらも定額出品でほとんどの商品が送料無料で販売されています。
大きな違いとなるのは、ペイペイフリマはそのサービス名からもわかりやすいですがスマホ決済のペイペイと合わせて使うことで便利に利用できるようになっているところです。
ペイペイフリマでは購入した商品の支払い方法でペイペイ決済が使えます。
よく知られている通りペイペイでスマホ決済を利用すると常時ペイペイ残高の還元がありますので、もらったペイペイボーナスを使ってペイペイフリマ内でお買い物ができるというのが特徴です。
ペイペイではペイペイジャンボなどいろいろなキャンペーンが年中行われていますので、キャンペーンでもらったペイペイ残高の使いみちとしてペイペイフリマが人気です。
また、ペイペイフリマに出品して商品が売れたら売上金はペイペイ残高として受け取ることができます。
メルカリではスマホ決済のメルペイが使えます。ペイペイを使ってメルカリでお買い物をすることはできませんし、ペイペイフリマ内でメルペイを使うことはできません。
もう1つの違いは販売手数料です。ペイペイフリマでは2021年1月から販売手数料が5%に安くなっています。メルカリの販売手数料は10%なのでこの点は大きな差になっています。
ペイペイフリマを使って稼ぐ方法とは?
それでは実際にペイペイフリマを使って稼ぐ基本的なやり方を紹介します。
ペイペイフリマで商品を仕入れる
ペイペイフリマを使って稼ぐ方法としてペイペイフリマで安く売られている商品を仕入れるという方法があります。
転売の基本は仕入れた価格よりも高く販売するというシンプルな原理なので、ユーザー数が多く大量に出品されているペイペイフリマの商品の中から安い商品を探して購入できれば稼ぐことができます。
ペイペイフリマで仕入れた商品はペイペイフリマで売ることもできますし、メルカリやラクマのような他社のフリマアプリで販売しても構いません。
もちろんペイペイフリマで安く仕入れた商品をヤフオクで売ることもできます。
ペイペイフリマの仕入れではクレジットカードでの支払いの他にペイペイ残高での支払いもできます。
もしペイペイのキャンペーンでもらったペイペイ残高の還元があるなら、それを使って購入すると安く仕入れできます。
そのほかペイペイフリマで定期的に発行されているクーポンを使って安く仕入れることもできます。
他で仕入れた商品をペイペイフリマで販売する
メルカリやラクマなどで仕入れた商品をペイペイフリマで販売することでも稼ぐことができます。
まずはペイペイフリマでの相場を把握して、それよりも安く仕入れできる場所を見つけましょう。
仕入れた価格よりも高く売ることができれば差額を稼ぐことができます。
もちろん仕入先はネット上でなくてもかまいません。近所の家電量販販店や古本屋、リサイクルショップなどでもよいので、ペイペイフリマで売れやすい価格よりも安く仕入れできる場所を探しましょう。
ペイペイフリマではツールを使って大量出品できる?
ペイペイフリマではツールを使って大量出品することはできません。
ヤフオクでは外部サービスが提供している出品ツールが使える場合がありますが、ペイペイフリマでは利用規約で禁止されていますので注意しましょう。
ペイペイフリマの「利用規約・ガイドライン細則」を詳しく読んでみると、出品者の禁止行為のひとつに「自動的に出品するツールの使用」があります。
自動ツールが使えると手間を大幅に削減して稼ぎやすくなりますが、ペイペイフリマではツールを使った大量出品ができませんので注意してください。
まとめ
ペイペイフリマはヤフーのフリマアプリですが、メルカリと使い勝手が似ていますのでせどりや転売でも大活躍します。
スマホ決済でペイペイを利用しているユーザーは多いですし、ペイペイフリマでの購入が割引になるクーポンが頻繁に出ていますので、商品が売れやすいというメリットがあります。
メルカリと比べると利用者がまだ少ないので仕入れで使う場合もメリットがあります。
ヤフオクとペイペイフリマで同時出品することもできますので活用してみるのがおすすめです。
ペイペイフリマとメルカリの両方を使うということもできますので、それぞれの特徴を活かして大きく稼げるようにしていきましょう。
そして、ブログに書けない更に詳しい物販ビジネスのノウハウに関しては僕のメルマガで濃い内容を配信させていただいております。
僕の実績者さんたちも0から稼いでこれたノウハウを無料コンテンツMASAMUNEとしてお配りさせて頂いておりますので是非GETして今後の活動にお役立てくださいね!
という感じで本日はここまで、お読みいただきありがとうございました!