ヤフオクの発送方法は何がある?送料設定は?比較解説まとめ!

こんにちは!TANOWORKS(Twitter/@Tanojob)だてです(^^)
ヤフオクの発送方法って何があるの?送料設定ってどうすればいい?教えて!
ヤフオク転売初心者
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
★この記事をご覧いただくことで得られるメリット
- ヤフオクの発送方法は何があるのか知ることができます。
- ヤフオクの送料設定についても知ることができます。
- それらの送料を比較検討して解説しています。
この記事を書いている僕は中古せどり歴4年の現役プレイヤーです。

僕自身今でも実践&コンサルをしており、実績者も輩出しておりますのでデータとしても信頼していただけるかと思います。
ヤフオクを利用した副業でせどりをするときに重要なのが商品の発送です。
ヤフオクで頻繁に商品を販売するなら、発送方法や送料設定について詳しく知っておくことが大切ですよね!
売るものに合わせて最適な発送方法を選んで、正しい送料設定をすることで売れやすくなりますし、発送作業がスムーズになります。
という訳で、この記事ではヤフオクの発送方法や送料設定について詳しく解説しますので参考にしてくださいね!
サクッと見出しを見る
ヤフオクの発送方法は?
ヤフオクは出品者と落札者と相談してお互い納得できれば幅広い発送方法を利用することができます。
発送方法の決め方の基本は、まず出品者が対応可能な発送方法を落札者に伝えて、落札者がその中から好みの方法を選ぶという流れです。
といっても最初はわからないと思いますので、まずは初心者におすすめの発送方法について解説していきます!
初心者におすすめの発送方法
ヤフオクでよく使われる発送方法としてはヤマト運輸の「ヤフネコ!パック」と郵便局の「ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)」があります。
この発送方法はコンビニに荷物を持ち込んで発送できるという特徴があります。
「ヤフネコ!パック」はヤマト運輸の営業所だけでなく、ファミリーマートやセブンイレブンやファミリーマートから発送することが可能です。
以前はコンビニはファミリーマートだけでしたが、セブンイレブンも加わりましたのでさらに便利になりました。
郵便局の「ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)」は郵便局から発送できるほか、ローソンから発送することもできます。
「ヤフネコ!パック」と「ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)」はコンビニから出せるだけでなく、全国一律料金なのがメリットですね!
送り先に関わらず送料が同じなので、送料無料で出品しやすいというメリットがあります。
ヤフオクはその他の豊富な発送方法から選べる
ヤフオクでよく使われるのは上記のヤフネコと郵便局の配送サービスですが、そのほかにも出品者と落札者がお互い納得できるならどんな発送方法も使えます。
ヤフオクアプリでリストアップされている配送方法は以下の画像のようにたくさんあります。
特によく使われるのはクリックポストやレターパック、定形郵便、定形外郵便など郵便局の配送サービスです。
本や服など壊れる心配がないものは郵便で送れば送料が安くすみます。
家電製品やスマホなど故障するリスクがあるものはゆうパックや佐川急便など宅急便にすれば安心ですよ。
もし落札者が近所なら手渡しでもよいですし、自分が車で配送しても大丈夫です。
ヤフオクの発送方法は自由度が高いので、落札者と相談して最適な方法を見つけましょう!
ヤフオク送料設定はどうすればいい?
では次は、ヤフオクで出品するときの送料設定はどのように決めればよいのか解説します。
ヤフネコ!パックは事前に料金がわかる
ヤフオクで送料設定するときに分かりやすいのが、クロネコヤマトの「ヤフネコ!パック」と郵便局の「ゆうパック(おてがる版)」「ゆうパケット(おてがる版)」です。
この2つの配送方法は全国一律料金になっているのがポイントです。
落札者の住所によって送料が変わりませんので、出品した時点で送料の金額が最初から確定できます。
そうすると、商品詳細に送料の金額をあらかじめ記載できますので、落札者と相談したり、落札者に送料を連絡する必要がありません。
落札後の取引がスムーズに進みます。
その他の配送方法は自分で送料を調べて伝える
「ヤフネコ!パック」「ゆうパック(おてがる版)」「ゆうパケット(おてがる版)」以外の配送方法を利用する場合は、自分で送料を調べて落札者に伝えます。
たとえば郵便局の定形郵便や定形外郵便で送るなら、商品の重さを量っておけば出品時に送料を決めることができます。
レターパックで送るなら、レターパックライトにするのかレターパックプラスにするのか予め決めておきます。
「おてがる版」ではない通常のゆうパックや佐川急便の宅急便などは送り先によって料金が変わります。
その場合は、出品時点ではどのような配送方法を利用するのかを商品詳細に記載しておくことになります。
まず商品が売れてから、落札者からお届け先の連絡があった後に送料を連絡していきましょう!
どちらが送料を負担するかはケースバイケース
送料を設定するときには、送料を負担するのは出品者なのか落札者なのかも決めておきます。
送料を出品者を負担する場合は落札価格がそのまま落札者の支払い価格となります。
つまり、送料無料で出品するということです。
メルカリの場合は送料購入者負担は避けられやすいですが、ヤフオクはそうでもありません。
ヤフオクでは送料出品者負担でも落札者負担でもどちらでもよいので、ケースバイケースです。
ヤフオクで大型商品を送る際の送料設定は?
ヤフオクでは幅広いカテゴリーの商品を出品することができますので、ソファーやテーブルなどの家具や冷蔵庫などの大型家電製品を出品することもできます。
このような大型商品は送料が高額になりますので送料設定についてもよく考える必要があります。
大型商品を送るときは大型商品専用のサービスを利用する
まず大型商品では全国一律料金の「ヤフネコ!パック」や「ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)」は利用することができません。
「ヤフネコ!パック」は荷物の三辺の合計が160cmまで、「ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)」は170cmまでです。
通常のゆうパックや佐川急便などの宅急便でも対応できないほど大きな商品は、大型商品向けの配送サービスを利用する必要があります。
たとえばクロネコヤマトなららくらく家財便というサービスがあり、通常の宅急便では対応できなような大型商品でも発送することができます。
発送元から配送先までの距離に応じて料金が大きく変わりますので、出品する前に送料の概算を問い合わせしておくことが大切です。
ヤフオクで出品するときに、利用する配送サービスの名前を記載して、入札を検討している人がだいたいの送料をイメージできるようにしておきましょう!
梱包の工夫でコンパクトにできないか考えてみる
ひとつの方法として、商品の梱包を工夫したり商品を分解して複数口に分けるなどして発送するという方法があります。
分解することで通常のゆうパックやクロネコヤマトの宅急便で送れるなら送料が大幅に安くなります。
購入する側としても身近な宅配サービスで受け取れますので、送料が予想外に高額になるという心配もなくなり、売れやすくなるでしょう。
ヤフオクで送料設定が面倒な際は【後から送料を連絡】を使用しよう!
もし事前に送料を決めるのが面倒なときは、「後から送料を連絡」を使用するという方法もあります。
【後から送料を連絡】とは?
【後から送料を連絡】とは、出品物が落札された後に、取引連絡をして落札者の住所がわかってから送料を決めて連絡する方法です。
たとえば家具や家電製品など大きなものを発送する場合は、配送先の地域によって料金が大きく変わる場合がありますので、事前に送料を決めることが難しいことが多いです。
そういうときは後から送料を連絡を利用して、まず先に商品の配送先を確定させてから送料を連絡することができます。
全国一律料金の発送方法以外の発送方法を使うときは、後から送料を連絡が便利です。
【後から送料を連絡】の設定方法
後から送料を連絡するには、出品時に送料をどちらが負担するか入力するときに、「後から送料を連絡」選択することができます。
まず送料を負担するのは出品者なのか落札者なのかを決めます。
落札者が送料を負担する場合、出品時に送料を決めておくのか、後から送料を連絡するのかを選べるようになっています。
そのほか着払いで送る方法もありますが、着払いは落札者の利便性が下がりますので商品が落札されにくくなる可能性があります。
着払いで荷物が届くと、受け取りのときに送料を支払うので現金を用意しておかないといけません。
特別な事情がない限り着払いよりも後から送料連絡を使用するようにしましょう。
後から送料を連絡する場合でも概算を伝えておく
後から送料を連絡する機能を使う場合でも、可能な範囲で出品時の商品詳細に送料の目安を記載しておくのがおすすめです。
特に大型商品は送料がわからないと落札されにくくなります。
送料が高額になってしまったときは、落札後に送料を連絡してキャンセルされてしまう可能性もあります。
入札される前の段階で送料がいくらくらいになるかイメージを伝えておけば、落札された後の取引がスムーズになります。
まとめ
ヤフオクの発送方法は郵便局や宅配業者など幅広い業者を使って出品物を発送することができます。
初心者はコンビニから発送できる郵便局またはクロネコヤマトの発送方法がおすすめです。
郵便局とクロネコヤマトは全国一律料金で事前に送料を確定できるので、送料無料で出品することで落札されやすくなります。
注意が必要なのが、パソコンや家電製品、ソファーや椅子などの家具を送る場合です。
大型の荷物は送料だけで数千円以上かかることも珍しくありませんので、商品詳細に送料の概算を記載しておいた方がよいでしょう。
送り先の住所が決まらないと送料が分からないことが多いので、その場合は「後から送料を連絡」が便利です。
ヤフオクの送料についてしっかりと把握して、トラブルなくスムーズに出品できるようにしていきましょう!
そして、更に詳しいせどり・転売に関するノウハウを僕のメルマガ&LINE@では配信しております。
ブログに書けない内容や無料でプレゼントしているコンテンツ集MASAMUNEもお送りしておりますので是非参考にして頂きガンガンカメラ転売で稼いでくださいね!
それでは本日はここまで、お読みいただきありがとうございました!