【ヤフオク】ジャンク品とは?正しい出品方法は?徹底解説!

こんにちは!TANOWORKS(Twitter/@Tanojob)だてです(^^)
ジャンク品って何?正しい出品方法はどうするの?教えて!
転売初心者
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
★この記事をご覧いただくことで得られるメリット
- ヤフオクのジャンク品とは何か知ることができます。
- ジャンク品の正しい出品方法を知ることができます。
- ジャンク品で稼ぐにはどうすればいいのか知ることができます。
この記事を書いている僕は中古せどり歴4年の現役プレイヤーです。

僕自身今でも実践&コンサルをしており、実績者も輩出しておりますのでデータとしても信頼していただけるかと思います。
ヤフオクせどりはネットでできる副業でほぼノーリスクで始めることができますので興味を持っている人も多いのではないでしょうか?
そんなヤフオクの名物といえば、1円スタートのオークションとジャンク品の出品物ですよね。
特にジャンク品については、上手に扱うことができれば相場より大幅に安く仕入れをすることもできます。
しかし、ジャンク品は新品の商品と比べてクレームなどトラブルに発展する不安があるのも確かです。
そこでこの記事とはヤフオクのジャンク品とはどのようなものなのか、ジャンク品の出品はどのように行えばよいのか解説していきます!
サクッと見出しを見る
【結論】ヤフオクのジャンク品とは「故障や不具合で本来の目的で使えない商品」のことです
ヤフオクのジャンク品とは何らかの不具合や故障があり、正常に動かなかったり、本来の目的で使えない商品のことです。
壊れて動作しない家電製品や、画面が映らないテレビ、通話ができないスマホなど、「本来の用途で使えない」のがジャンク品の特徴です。
ジャンク品として出品することで故障した商品も売ることができる
商品説明にジャンク品と記載することで、最初から不具合があることを購入者にはっきりと知らせることができます。
購入する側としては、重大な故障がある、本来の目的で使えないということを理解した上でそれでも欲しいと思った人のみがジャンク品に入札することになります。
たとえば、その家電製品の知識があり自分で修理して使える場合や、本来の用途で使えなくても別の用途で使いたい人がいればジャンク品でも売れる可能性があります。
ジャンク品が意外と人気な理由
購入する側から見てジャンク品の最大のメリットは価格が安いことです。
出品する側としても、ジャンク品とはっきりと記載して出品することで、故障して捨てるしかないような商品を非常に安い価格ではありますが売ることができるのがメリットです。
このようにジャンク品として相場より大幅に安い価格で出品することで、購入者にも出品者にもメリットがありますので、ヤフオクでは色んなカテゴリで常時大量のジャンク品が出回っています。
なおジャンク品はヤフオクの運営が作った言葉ではなく、ネットオークション利用者の間で使われている非公式の言葉です。
ヤフオクのヘルプを見てもジャンク品についての説明やガイドラインはありません。
ヤフオクジャンク品の正しい出品方法
ヤフオクでジャンク品を出品するときの正しい出品方法を解説します。
ジャンク品を出品するときは不具合のある商品を出品する場合が多いので、不具合のない商品や新品の商品を出品するときと比べて慎重に出品する必要があります。
商品詳細やタイトルに「ジャンク品」と記載
ヤフオクでジャンク品を出品するときは、購入や入札を検討している人にジャンク品であることを知らせることが大切です。
購入する側がジャンク品だと気づかずに入札るとトラブルになってしまいますので注意しましょう。
記載する場所としては以下の2ヶ所が考えられます。
- 商品タイトル
- 商品説明
商品詳細とタイトル両方に「ジャンク」という言葉を入れるとよいでしょう。
特に不具合の程度がひどいものや、全く動作しない製品などはタイトルにも大きく書いておいた方が無難です。
商品の写真を撮影するときに、不具合の状態が分かりやすいように写真を撮るようにしましょう。
実際にヤフオクでキーワードに「ジャンク」という言葉を入れてジャンク品の出品物を見てみるのもよいでしょう。
ジャンク品をよく出品している出品者で、評価数が多いアカウントを探して、出品方法や商品詳細の書き方を参考にするというのもひとつの方法です。
なぜジャンク品なのか理由を記載する
できれば商品詳細に「なぜジャンク品なのか」という理由を記載しておくと売れやすくなります。
こんな感じですね!
たとえばスマホをジャンク品として出品するときに、「Wi-Fiの通信ができないのでジャンク品として出品します」などと記載しておけば、「通話ができればよい」と考えている人が購入してくれる可能性があります。
商品状態と返品可否を選択
ヤフオクで出品するときに、商品状態を選択して入力する項目と、返品可否を入力する項目があります。
商品状態は「新品」「未使用に近い」「傷や汚れあり」などから選択するようになっていますが、「ジャンク品」という選択肢はありません。
出品する商品に一番近いものを選んで、商品説明やタイトルに「ジャンク品」の文言を入れることになります。
返品可否は自分で決めることができますが、ジャンク品は返品不可にしておいた方がよいでしょう。
ジャンク品として出品することでクレームのリスクを軽減
ジャンク品であることを強調するほど落札価格は安くなってしまいますが、クレームやトラブルに発展するリスクを軽減できます。
このことを利用して軽い不具合でもあえて「ジャンク品」として出品するという方法もあります。
仕入れした商品に不具合は見つからなかったけど、専門知識がなく自分が発見できていないだけかもしれないので、ジャンク品として出品するということもよく行われます。
ヤフオクジャンク品出品で注意すべき点は?
ヤフオクジャンク品を出品するときに注意すべき点をいくつか解説します。
ジャンク品という記載はわかりやすく書く
ジャンク品として出品するときは、「この商品はジャンク品です」という説明をできるだけわかりやすく書くことが大切です。
ジャンク品ということを大きく書けばそれだけ売れる価格も安くなってしまいますが、後ほどトラブルに発展するよりはよいでしょう。
少しでも高く売れるようにと目立たないように記載すると後ほどクレームになることがあります。
「ジャンク品という記載をわざとわかりにくく書いてあった」といった主張をされる可能性があるのです。
購入者から「非常に悪い」評価を付けられて、評価欄にそのことを目立つように書かれると、それ以降の売れ行きに影響が出る可能性があります。
自分はちゃんとわかるようにジャンク品と記載したつもりでも、購入者全員がすぐにわかるとは限りません。
せどり副業でたくさんジャンク品を出品するなら、複数のトラブルを抱えると作業に支障が出てしまいます。
ジャンク品をたくさん扱うなら、できるだけわかりやすくジャンク品であることを伝えるようにしましょう。
ジャンク品は非公式の用語
ヤフオクで使われている「ジャンク品」という用語は、ヤフオクの運営が作った用語ではなく、非公式の言葉です。
ジャンク品の出品物に関して落札者からクレームが入ったとして、「ジャンク品と書いたのにクレームが来たのはおかしい」ということをヤフオク運営に相談しても、もちろん対応してもらえません。
トラブルに発展しても、「ジャンク品と記載したからこちらには一切責任はない」ということにはなりません。
ヤフオクの出品者と購入者間のトラブルは自己責任で当事者同士で解決するという基本は変わりませんので注意しましょう。
もし自分がヤフオクジャンク品を購入してしまった時の対処法は?
自分がヤフオクで商品を購入して、商品が届いたあとにジャンク品だと気づいたときはどうすればよいのでしょうか?
自分がヤフオクジャンク品を購入してしまった時の考えられる対処法を解説します。
受け取り連絡をせずに冷静になって確認する
もし自分がヤフオクジャンク品を購入してしまったと思われるときは、まず商品の受け取り連絡はいったんせずにおくということを徹底しましょう。
受け取り連絡をすると支払ったお金が出品者に入金されますので、返品の相談がやりにくくなってしまいます。
まず最初の段階では受け取り連絡はしないでおいて、一度冷静になって確認しましょう。
商品説明にジャンク品と記載があったか確認する
最初に確認したいのは、購入した商品の詳細に「これはジャンク品です」という説明があったのかという点です。
もしジャンク品という説明がないのにジャンク品が届いたのなら、そのことを出品者に伝えて返品や返金の相談をするようにしましょう。
逆に、もしジャンク品とはっきり記載があったのなら、クレームを入れても対応してもらえない可能性があります。
ジャンク品の説明が目立たないように書いてあったなど出品者に落ち度があると思うなら、そのことを相談してみましょう。
出品者との相談で解決を目指す
ジャンク品についてのトラブルは出品者と直接相談して解決する必要があるということを覚えておきましょう。
ヤフオク運営はヤフオク利用者同士の取引に関与しませんので、ヤフオクに問い合わせをしても対応してもらうことができません。
あくまで出品者に直接相談をして、返品や返金ができないか直接自分で話し合う必要があります。
これはジャンク品に限らずヤフオク全体のルールなので、ヤフオクで商品を購入するときは自己責任で商品の説明をしっかりと見てから購入するようにしましょう。
ヤフオクのジャンク品転売は稼げる?
そして、最後はヤフオクのジャンク品転売が稼げるのかどうかという点ですが、これはハッキリ言って稼げます。
特にまとめて売ってる商品をばらして売るだけで、手間はかかりますが普通に利益が出たりするのでめちゃくちゃオススメな方法ではありますね!
まとめやジャンク品は、ヤフオクを攻略していく上でとっても大切な戦略の1つとなりますので是非下記の記事を参考に攻めてみてくださいね!
まとめ
ヤフオクのジャンク品とは、不具合や故障により、正常に動作しない商品、本来の目的で使えない商品のことです。
出品する側としては、故障や不具合で捨てるしかないようなものもジャンク品として出品することでわずかながら売上にすることができます。
購入者としても自分が許容できる不具合なら本来の相場より大幅に安く買えますので、双方にメリットがあります。
ジャンク品出品のやり方や注意点をしっかり把握して、せどり・転売の売上アップに役立てましょう。
そして、更に詳しい中古せどり・転売に関するノウハウを僕のメルマガ&LINE@では配信しております。
ブログに書けない内容や無料でプレゼントしているコンテンツ集MASAMUNEもお送りしておりますので是非参考にして頂きガンガン中古せどりで稼いでくださいね!
それでは本日はここまで、お読みいただきありがとうございました!