ヤフオクで悪い評価を受けてしまった!消せる?対応方法は?徹底解説

こんにちは!TANOWORKS(Twitter/@Tanojob)だてです(^^)
ヤフオクで悪い評価を受けてしまった…対応は?どうすればいいの?教えて!
本せどり初心者
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
★この記事をご覧いただくことで得られるメリット
- ヤフオクで悪い評価を受けてしまった時の対応方法を知ることができます。
- ヤフオクの悪い評価は消せるかどうか知ることができます。
この記事を書いている僕は中古せどり歴4年の現役プレイヤーです。
僕自身今でも実践&コンサルをしており、実績者も輩出しておりますのでデータとしても信頼していただけるかと思います。
ヤフオクはいろんな人が利用していますので、中には取引がうまく行かない相手も出てくるものです。
真面目に取引をしていたつもりでも、いきなり悪い評価をつけられてしまうことも。
ヤフオクでは「非常に良い」が当たり前なので、普通以下の評価は今後の売れ行きに響いてしまう可能性があります。
できることなら「悪い」評価を消したいと思いますよね。
もちろん取引相手の評価を自分で勝手に消すことはできませんが、対処方法はいくつかあります。
この記事ではヤフオクで悪い評価を受けてしまったときの対応方法について詳しく解説します。
サクッと見出しを見る
ヤフオクで悪い評価を受けてしまった時はまず落ち着こう
ヤフオクでまじめに取引をしていて悪い評価を受けてしまうと驚いてしまうと思います。
しかし、まじめに取引していれば全員が良い評価をくれるというわけではありません。
少数ながらどうしても悪い評価が付いてしまうことはありますので、まずは落ち着きましょう。
もちろんまったく悪い評価がないにこしたことはありませんが、他のアカウントを見ても2~3%は悪い評価になっている出品者が多いはずです。
悪い評価が2~3個ついたからといってすぐに大きな影響はありませんので、まずは落ち着いて前向きな対策方法を考えましょう。
ヤフオクで悪い評価は消すことが可能?
ヤフオクで悪い評価を受けたら、その評価を消すことはできないのか?と思いますよね。
まずはその点について詳しく解説します。
ヤフオクの評価は削除できない
ヤフオクでは一度つけた評価は削除することができません。
評価はヤフオクユーザーにとって重要な判断基準になりますので、評価をされた側はもちろんですが、評価をしたユーザー本人も自由に削除することはできません。
ヤフオクの評価は変更ができる
評価の削除はできませんが、評価の変更は簡単にできます。
評価を削除しなくても「悪い」になっている評価を「良い」に変更すれば、実質は「悪い」を消したことになります。
取引相手に評価の変更をお願いする
評価の変更は可能ですが、もちろん相手の評価を自分で変えることはできません。
そこで、取引ナビのメッセージで相手に評価を変えてもらうようお願いすることが解決策になります。
まずはトラブルになったことをお詫びして、相手が納得するまでしっかりと対応しましょう。
その後に「納得いただけたなら、お手数ですが悪い評価を変更していただけませんか?」と取引相手にメッセージでお願いするというわけです。
納得できる対応をしっかりやってもらったのに、「悪い評価はそのまま変えたくない」という人はあまりいません。
納得してもらえたら向こうから評価を変えてくれることもありますし、こちらから評価を変えてもらうようお願いすれば応じてもらえることが多いでしょう。
効果的なのはやはり返金対応
評価を変えてもらいたいときに効果的な方法は、やはり返金対応です。
ヤフオクの取引はお金がからんでいますので、取引相手が「損をした」と思うことで嫌な気持ちになって、そのフラストレーションを表現するために悪い評価を付ける人が多いのです。
そこで、思い切って返金してしまうのもひとつの方法です。
商品の不具合なら新しい商品をひとつ代わりに送るのもよいかもしれません。
もちろんこういった対応は商品の価格次第ですが、数百円~数千円程度なら悪い評価を受けるよりは返金してしまった方が今後を考えるとよいという判断もできるでしょう。
評価の変更は120日以内
評価の変更ができるのはオークション終了日から120日間と期限が決まっていますので注意してください。
悪い評価を受けたときはできるだけ早く取引相手と連絡を取って、評価を変えてもらえるように交渉しましょう。
評価をしてから120日間ではなくオークション終了日から数えて120日間なので、その点も間違えないように注意してください。
ヤフオクで悪い評価を受けてしまった際の対応方法は?
それでは実際にヤフオクで悪い評価を受けてしまったときの対応方法について解説します。
誠意を持って対応して評価を変更してもらう
すでにお伝えしましたがヤフオクでは評価の削除はできませんが変更はできます。
そこで、不満を持っている取引相手に誠意を持って対応して満足してもらい、評価を悪いから良いへ変更してもらうというのがベストな解決方法になります。
そのためにはまずなぜ悪い評価を付けられたのか、原因を見つけましょう。
こちらに落ち度があるならまずはお詫びして、相手が求めている対応をできる限り行います。
理不尽な理由で悪い評価を受けたときも、今後の出品物の売上に影響しますので、可能な限り誠意を持って対応しましょう。
評価に返答する
相手の悪い評価のメッセージに対して、評価欄でこちらの言い分を返答することができます。
悪い評価をしたその人に対する返答よりも、自分の商品に入札しようか検討している人に読んでもらうためです。
理不尽な悪い評価を付けられたときは忘れずに評価に返信しておくようにしましょう。
「良い」評価を増やして「悪い」評価を薄める
悪い評価が付いてしまったその取引はあきらめて、今後の取引で悪い評価がつかないように注意するということも大切です。
良い評価を稼いでいけば悪い評価の割合がどんどん小さくなっていきますので、総合評価では印象がよくなります。
基本的にヤフオクでは優良な出品者でも2~3個は「非常に悪い」の評価が付いているものなので、悪い評価の割合が大きくなりすぎなければ、売れ行きには影響がありません。
良い評価が増えるほど悪い評価の存在感が薄くなっていき、影響が小さくなっていきます。
できるだけ早く良い評価を増やすには落札で評価を稼ぐのもひとつの方法です。
たとえば、少額商品をたくさん購入すれば10個、20個の良い評価を短期間で稼ぐことも可能です。
ヤフオクの総合評価は出品と落札の合算なので、落札で非常に良いの評価を増やせば総合評価の印象としては良くなってきます。
ヤフオクでどんな場合に悪い評価になってしまう?
ここまで悪い評価を受けたときの対処方法などを紹介してきましたが、理想を言えば悪い評価をつけられない方がよいですよね。
そこで、どんな場合に悪い評価になってしまうのか知っておくことがとても重要です。
悪い評価のよくあるパターンをしっかりと理解しておき、トラブルを未然に防ぐように気をつけましょう。
ヤフオクで悪い評価を受けるときによくあるパターンとして以下のようなものがあります。
- 商品の不具合、故障
- 商品のキズ、汚れ
- お届けが遅い
- 取引連絡が遅い
- 報復評価
それぞれ詳しく見ていきましょう。
商品の不具合、故障
まずよくあるのが、発送した商品が壊れていた場合、不具合があった場合、部品が足りないなど重大な欠陥があったときです。
もちろん不具合がある商品でもそれを説明にしっかり書いておけば相手も納得して入札していますので問題ありません。
問題なのは正常と説明がある商品が壊れているなど「商品の説明と違う」ということがあると悪い評価の原因となります。
特に正常であるかのように誤解させるような説明になっていたり、不具合の説明が小さくわかりにくいなどあれば、かなりの確率で悪い評価を受ける原因となります。
商品のキズ、汚れ
故障や不具合よりは少ないかもしれませんが、商品のキズがひどかった、汚れていたなどで悪い評価になることもあります。
特に新品で出品しているのに開封されていたりキズがあったりすると明らかにおかしいので悪い評価を受けやすくなります。
こちらも商品の説明にキズや汚れがあることをしっかりわかりやすく書いておけばそれに納得した人しか入札しませんので、悪い評価を防ぐことができます。
キズや汚れがひどい商品はしっかりと説明を記載するようにしましょう。
商品のお届けが遅い
商品の到着が遅くなってしまうことでも悪い評価を受けることがあります。
ヤフオクでは落札者の入金から何日後に発送するのか目安を入力することになっています。
もちろん事情があって発送が遅れるときは取引ナビで連絡できますので、お詫びしておけば悪い評価を付けられるようなことはないでしょう。
無断で長期間遅れることがないように気をつけましょう。
取引連絡の返事が遅い・放置
取引ナビでのメッセージで返信が遅かったり返答しなかったりすることでも悪い評価を受けることがあります。
相手に不信感を与えないように連絡は丁寧に行うようにしましょう。
取引を開始するタイミングと商品を発送したタイミングの2回はなるべくメッセージを入れるようにしておけば落札者も安心してくれます。
こちらがつけた悪い評価の報復
意外と多いのが報復による悪い評価です。
こちらが取引相手に悪いの評価を付けたときに、その仕返しとして向こうからも悪い評価をされてしまうというものです。
取引相手が支払いをしなかった、連絡が取れなくなったなどのときは悪い評価を入れたくなりますが、報復されてしまうとこちらに問題がなくても悪い評価を入れられることがありますので要注意です。
報復評価の対策としてはこちらから悪い評価をつけないというのが効果的です。
実際こちらから悪い評価を付けても気分的にスッキリする以外に特にメリットはありません。
報復評価を受けるリスクを避けるためには、どんなにひどい相手でも悪い評価を付けないというのがひとつの対策方法になります。
まとめ
悪い評価の対処方法としてまず最初に実行したいのが、落札者に納得してもらえるよう誠意を持って対応することです。
落札者の希望を聞いて、謝罪したり場合によっては返金するなどしっかり対応すれば、悪い評価を良い評価に変えてくれる場合があります。
悪評価を未然に防ぐには、どんな場合に悪い評価がつくのか知っておくことがとても重要です。
悪い評価を完全にゼロにするのは難しいですが、数を減らすことができればせどりや転売も成功しやすくなります。
まずは悪い評価を未然に防ぎ、もし実際に悪い評価を受けても落ち着いて対処できるようにしましょう。
そして、ブログに書けない更に詳しい転売のノウハウに関しては僕のメルマガで濃い内容を配信させていただいております。
僕の実績者さんたちも0から稼いでこれたノウハウを無料コンテンツMASAMUNEとしてお配りさせて頂いておりますので是非GETして今後のebay輸出にお役立てくださいね!
という感じで本日はここまで、お読みいただきありがとうございました!