ヤフオクのゆうパケット・ゆうパックって何?メリット・デメリットは?徹底解説

こんにちは!TANOWORKS(Twitter/@Tanojob)だてです(^^)
ヤフオクのゆうパケット・ゆうパックって何?メリットデメリットを知りたい!教えて!
ヤフオク初心者
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
★この記事をご覧いただくことで得られるメリット
- ヤフオクのゆうパケット・ゆうパックについて知ることができます。
- ヤフオクのゆうパケット・ゆうパックのメリット・デメリットを知ることができます。
- ヤフオクのゆうパケット・ゆうパケット以外の発送方法に関しも知ることができます。
この記事を書いている僕は中古せどり歴4年の現役プレイヤーです。
僕自身今でも実践&コンサルをしており、実績者も輩出しておりますのでデータとしても信頼していただけるかと思います。
たくさんの配送方法が選べるヤフオクですが、やっぱり郵便局が安心!という人は多いのではないでしょうか?
近くのコンビニや郵便局から発送できますし、封筒から段ボールまで幅広く対応できるのが便利ですよね。
しかし郵便局の配送方法だけでもたくさん種類がありますので、どれにすればよいかわからないという疑問もあるでしょう。
そこで、この記事ではヤフオクで特によく使われる「ゆうパケット」と「ゆうパック」について詳しく解説します。
他の発送方法との違いや使い方、注意点などを紹介しますのでぜひ参考にしてください。
サクッと見出しを見る
ヤフオクのゆうパケット・ゆうパックとは?
ヤフオクでよく使われている発送方法として「ゆうパケット」や「ゆうパック」があります。
どんな発送方法なのか、概要や特徴を紹介します。
ゆうパケットとは?
ゆうパケットは本や雑誌、小物など小さな荷物を1~3日で配送できる郵便局のサービスです。
配達日数や郵便受け投函というところは普通郵便と似ていますが、ゆうパケットは追跡番号がつくのが主な違いです。
サイズや重さなどゆうパケットで送れる荷物の条件は以下のようになっています。
- タテ・ヨコ・厚さの合計が60cm以内
- 厚さ3cm以内
- 重さ1kg以内
- 最低サイズはタテ14cm・ヨコ9cm以上
このようになっており、だいたいA4サイズくらいの大きさです。
本や雑誌、CDやDVD、Tシャツ、アクセサリなどのファッション小物などを送るのに向いています。
ゆうパケットの通常料金は全国一律250円です。
後ほど詳しく紹介するヤフオク専用の「ゆうパック(おてがる版)」を利用すれば、出品者負担なら175円、落札者負担なら210円と大幅に安い料金で利用できます。
ゆうパックとは?
ゆうパックとは郵便局の宅配便のことで、荷物を段ボールなどに梱包して配達員の手渡しでお届けできるサービスです。
ヤフオクでは普通郵便やゆうパケットで送れない大きめの商品を送るのによく使われています。
ゆうパックの料金はサイズとお届け先までの距離で変わります。
サイズはタテ・ヨコ・高さの3辺の合計で決まり、60サイズから170サイズまであります。
ゆうパックは配達日時の指定ができたり、着払いにできたり、配送事故の補償が付くなどサービス内容が充実しています。
大きめの荷物や高価な荷物を確実にお届けするのに適した配送方法です。
ヤフオクのゆうパケット・ゆうパックは他の発送方法と何が違う?
ゆうパケットとゆうパックのメリットはどのようなことがあるのか、他の発送方法との違いを紹介します。
ゆうパケット・ゆうパックのメリット
ゆうパケット・ゆうパックはメリットがいろいろありますが、他の発送方法と特に違うのは、郵便局なので安心感があるところです。
日本全国どこに住んでいても各地域に郵便局の窓口がありますので発送しやすいのがメリットです。
郵便局はローソンと提携していますので、ローソンの店頭から発送することもできます。
さらに、ゆうパケットもゆうパックも追跡番号がつきますので、配送状況を確認できるのも安心感があります。
商品を購入する側としても郵便局の発送方法なら安心して受け取れますので、ヤフオクで商品が売れやすくなるでしょう。
「おてがる版」のメリット
さらに、ヤフオク専用の「ゆうパケット(おてがる版)」「ゆうパック(おてがる版)」なら以下のようなメリットが加わります。
- コンビニから手軽に発送できる
- 匿名配送で落札者も安心
- 宛名書き不要で発送できる
- ゆうパックも全国一律料金になる
コンビニから手軽に発送可能
ゆうパケット、ゆうパックおてがる版はその名の通りコンビニなどからお手軽に発送できるのがメリットです。
郵便局と提携しているローソンか、または郵便局の窓口から発送できます。
もともとローソンと郵便局は提携していますので、ローソンのレジには郵便ポストがありますし、通常のゆうパックの発送も受け付けています。
しかしおてがる版なら宛名の記入などをせずロッピーを使って素早く発送できるのがメリットです。
仕事などで忙しい人でも夜や土日にコンビニから発送できますので、副業でヤフオクをやっている人にもおすすめです。
おてがる版なら匿名配送が可能
おてがる版では匿名配送が利用できるのもメリットです。
相手にこちらの住所氏名を伝える必要がなくなりますし、プライバシーに気を使う利用者からも落札されやすくなり、売上アップも期待できます。
さらに、発送するときに宛名を手書きで書く手間が省けるのも匿名配送のメリットです。
発送伝票はコンビニのレジで印刷されたものを貼り付けるだけなので、出品作業が大幅に効率アップできます。
ゆうパックが全国一律料金に
さらに、ゆうパック(おてがる版)なら全国一律料金になります。
ゆうパックをはじめとする宅急便は距離が遠いほど料金が高くなるのが難点です。
落札されるまで送料がいくらになるか分からないので送料出品者負担にもしにくいという問題がありました。
しかしゆうパックのおてがる版ならこれが解決されて全国一律料金となります。
たとえば60サイズなら北海道から沖縄までどこに発送しても700円で固定です。
距離が遠い相手から落札されても損しないので、送料無料で出品しやすいというメリットがあります。
ヤフオクのゆうパケット・ゆうパックの具体的な使い方は?
ヤフオクでゆうパケットやゆうパックを利用するときの具体的な使い方について詳しく解説します。
発送方法は以下のような流れとなります。
- ①出品時に配送方法としてゆうパケット・ゆうパックを指定
- ②落札者の取引連絡と支払いを待つ
- ③コンビニに持ち込んで発送する
①出品時に配送方法として指定する
まずヤフオクで商品を出品するときに配送方法としてゆうパケット・ゆうパックを指定しましょう。
普通郵便やレターパック、クリックポストなどもありますが、匿名配送を使いたいならゆうパケット・ゆうパックの(おてがる版)を選択してください。
②落札者の支払い完了を待つ
商品が落札されたら取引ナビで連絡が来るのを待ちましょう。
落札者が配送方法としてゆうパケットまたはゆうパックを選択して、かんたん決済で支払いを完了すれば、その時点でコンビニから発送できるようになります。
③コンビニに持ち込んで発送する
あとは荷物を持ってローソンや郵便局の窓口に行って発送します。
コンビニのマルチメディア端末を操作してヤフオクアプリに表示させた配送コードを読み込ませるとバーコードが表示された紙が出てきます。
その紙と発送する商品をレジに持っていき、店員さんに渡しましょう。
レジで配送伝票が発行されますので、それを荷物に貼り付けて出せば発送完了です。
同じような方法で郵便局の窓口から出すこともできます。
ヤフオクのゆうパケット・ゆうパックの注意点は?
ヤフオクでゆうパケットやゆうパックを利用するときに注意しておきたいポイントを紹介します。
ゆうパケットは補償なし
まず気をつけたいのが、ゆうパケットには万が一の事故や紛失のときの補償がないということです。
ゆうパケットにも追跡番号がありますので配送状況の確認はできますが、基本的に運送事故があっても対応してもらえません。
補償付きがよいならゆうパックを利用するか、またはクロネコヤマトのネコポスがおすすめです。
ネコポスはサイズも料金もゆうパケットとほとんど同じで追跡番号も付きますし、紛失や事故時に3,000円までの補償があります。
商品が高価なものでしっかりした補償をつけたいなら、ゆうパックを利用してダンボールで頑丈に梱包するようにしましょう。
ゆうパケットは時間指定できない
ゆうパケットは配達日時の指定ができないというのも注意点です。
配達はお届け先の郵便受けに投函されますので、手渡しではありません。
ゆうパケットは送料が安いので気軽に利用できますが、紛失のリスクが全くないわけではないということは知っておきましょう。
ゆうパックは配達日時指定が可能ですし、手渡しで配達されますので紛失の心配もありません。
iPhoneやブランド品の小物などはゆうパケットでも送れますが、高価な商品はゆうパックを利用するのがおすすめです。
ゆうパック(おてがる版)は着払いが利用できない
通常のゆうパックは着払いも可能ですが、おてがる版を選択した場合は着払いが利用できなくなります。
おてがる版は匿名配送になり、配送料金は落札代金が入金するときに差し引かれます。
着払いを希望する場合は匿名配送が利用できず、自分でゆうパックの着払い伝票を入手して、手書きで記入することになります。
ほとんどありませんがもし落札者から着払いを要望された場合は、おてがる版ではなく通常のゆうパックを利用して発送しましょう。
まとめ
ゆうパケットとゆうパックはどちらも追跡番号がつきますので紛失の心配もなく、いつ到着したかわかるのが便利です。
さらに、「おてがる版」を使えば匿名配送が使えますので落札者にも安心してもらえますし、宛名書き不要でコンビニから発送できて便利です。
ゆうパケットとゆうパックの選び方ですが、小型の商品でポスト投函でよければ送料が安いゆうパケットがおすすめです。
ゆうパックは送料は高いですが、段ボールで大きな荷物も送れますし、配達員の手渡しでお届けとなり、万が一の事故時の補償もありますので安心です。
ゆうパケットとゆうパックを使いこなして、ヤフオクをさらに便利に活用できるようにしましょう!
そして、ブログに書けない更に詳しい転売のノウハウに関しては僕のメルマガで濃い内容を配信させていただいております。
僕の実績者さんたちも0から稼いでこれたノウハウを無料コンテンツMASAMUNEとしてお配りさせて頂いておりますので是非GETして今後のebay輸出にお役立てくださいね!
という感じで本日はここまで、お読みいただきありがとうございました!