メルカリ転売は幾らから税金を払う?税務署は見てる?徹底解説!

こんにちは!TANOWORKS(Twitter/@Tanojob)だてです(^^)
メルカリ転売はいくらから税金を払うの?税務署はみてる?教えて!
メルカリ初心者
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
★この記事をご覧いただくことで得られるメリット
- メルカリ転売はいくらから税金を払うかどうか知ることができます。
- メルカリ転売の数値を税務署が見てるのかどうか知ることができます。
この記事を書いている僕は中古せどり歴4年の現役プレイヤーです。

僕自身今でも実践&コンサルをしており、実績者も輩出しておりますのでデータとしても信頼していただけるかと思います。
メルカリ転売で利益が出てきたら、とたんに気になってくるのが税金ではないでしょうか?
実は、会社員の副業でメルカリ転売をする人でも、一定額以上稼いでいる人は確定申告と納税が必要になる場合があります。
この記事ではメルカリ転売で税金を払うのはいくらからなのか、具体的な税金の払い方などを詳しく解説します。
サクッと見出しを見る
メルカリ転売で利益が出たら税金を払う必要はある?
メルカリ転売で利益が出た場合に税金を払う必要があるのかどうか、給与所得者と無収入者の2パターンに分けて解説します。
会社員やアルバイトなどの給与所得者は?
会社員やアルバイトなどの給与所得者は、給料をもらっている勤務先が本業ということになります。
メルカリ転売で利益が出ているとしても、よほど規模が大きくない限りは雑所得という扱いになります。
この場合は、メルカリの年間の利益が20万円を超えている場合は確定申告の必要があります。
また、メルカリ以外で雑所得がある場合、それも含めて20万円を超えたら確定申告をします。
たとえば、宝くじで10万円に当選して、メルカリで15万円の利益があったなら、雑所得25万円なので確定申告が必要です。
なお、メルカリの利益とは、売上から経費を引いた金額のことです。
たとえば、メルカリの売上金が年間で50万円入ったとしても、仕入れや送料で40万円の支出をしていれば、利益は10万円なので所得税を払う必要はありません。
もちろん経費の方が大きくなってしまい赤字の場合も税金の支払いは発生しません。
学生や主婦などの無収入者は?
学生や主婦など、無収入者の場合は、年間38万円を超えた場合に確定申告が必要になります。
所得税には38万円の基礎控除がありますので、メルカリの利益が38万円以下なら所得税を払う必要はありません。
ただし、こちらの場合もメルカリ以外の事業所得や雑所得があった場合は合算する必要がありますので注意してください。
投資の利益、不動産収入、業務委託の報酬、宝くじや競馬・競輪などの当選、アンケートモニターの謝礼、ポイントサイトの換金など、給与以外のものを合計して年間38万円を超えれば確定申告が必要になります。
メルカリ転売で利益が出た際に具体的な税金の払い方
メルカリ転売で利益が出たら、どのようにして税金を払えばよいのか、具体的な払い方を解説します。
給与所得者が雑所得として申告する場合
給与所得者が雑所得として申告する場合は、本業の会社からもらえる源泉徴収票と確定申告書Aを準備しましょう。
年末になると勤務先から郵送または手渡しで源泉徴収票がもらえます。
この源泉徴収票には1年間で給与から天引きされてすでに払っている所得税の明細が記載されています。
確定申告は翌年の2月から始まりますので、その時期まで源泉徴収票を保管しておきます。
確定申告の時期になったら源泉徴収票の記載内容を確定申告書に転記して、そこにメルカリの利益を雑所得として記入しましょう。
メルカリで利益が出ているなら、勤務先の給料から天引きされた所得税よりも、本来納めるべき所得税のほうが高くなります。
逆に医療費などがたくさんかかった場合は、税金を払いすぎていて戻ってくることもあります。
確定申告書の記入欄を埋めていくことで、最後にこの差額の金額が明らかになります。
確定申告を税務署に提出して、払うべき税金があるならそれを納税すれば手続き完了です。
無収入者が事業所得として申告する場合
無収入者がメルカリ転売など給料ではない収入だけで稼いだ場合は、事業所得として申告することになります。
メルカリの売上は会社の給料とは違って源泉徴収されていません。
ということは、納税する金額を自分で計算して、自分で税務署に払う必要があります。
具体的な作業としては、1年間の売上と経費を記録しておき、そこから利益の金額を算出します。
確定申告書Bという用紙を使い、事業所得の欄にメルカリ転売の利益を記入していきましょう。
確定申告書で必要な事項を埋めていくと、最後に納税額が計算される仕組みになっています。
確定申告書を税務署に提出して、計算された税額を支払えば納税が完了します。
なお株取引で特定口座を選んでいる人などは、源泉徴収されている場合もあります。
メルカリ以外でどこかから源泉徴収されている収入があるなら、源泉徴収票や支払調書を取り寄せて、すでに払っている所得税を確定申告書に記載することを忘れないようにしましょう。
青色申告と白色申告はどっちがいい?
無収入者が事業所得として申告する場合は青色申告と白色申告を選ぶことができます。
青色申告は、青色申告特別控除というものがあり、最大で65万円の所得控除が適用されます。
つまり、白色申告より青色申告の方が税金が安くなるというメリットがあるのです。
一方で、青色申告は複雑な帳簿をつけることが義務付けられていますので、確定申告の作業が大変になるのがデメリットです。
また、青色申告にするためには事前に税務署に届けを出して認めてもらう必要があります。
もしこれから長期的に何年も個人事業主として確定申告をする予定なら、税金が安くなりますので青色申告の方がおすすめです。
帳簿のつけ方も高度な専門知識は不要なので、よほど規模が大きくなければ自分でつけることは可能です。
しかし1~2年間だけ個人事業主として申告して、その後はまた会社員になるような場合は白色申告のままでもよいでしょう。
メルカリ転売で利益が出ても税金を払わなかったら?
もし税金を払う必要があるのに払わなかった場合、どうなるのでしょうか?
確定申告や納税をしなかった場合のペナルティについて解説します。
無申告加算税が課せられる
無申告加算税は、本来は申告すべきだったものを申告していなかったことが後になってから発覚したときに加算される税金です。
申告漏れがあった税金の金額に対してかかり、50万円まで部分は15%、50万円を超える部分は20%となります。
つまり、申告しなかったことによって、税金が1.5割増しまたは2割増しになってしまうのです。
ただし、過去5年間で一度も無申告加算税や重加算税を課されたことがない、つまり初めての場合は免除される場合もあります。
延滞税も発生する
さらに、本来納めるべきだった日から経過した日数に応じた延滞税も納税することになります。
無申告加算税は罰金のようなものですが、延滞税は利息のようなものです。
つまり、延滞する期間が長ければ長いほど、まるで借金の利息が膨らむように延滞税もどんどん高額になっていきます。
本来の年度から数年経過して発覚したようなケースでは延滞税も非常に高額になりますので要注意です。
延滞税の割合は延滞期間が2ヶ月以内なら7.3%、2ヶ月を超えた場合は14.6%と決められています。
無申告加算税を払い、さらに延滞税も払うということになりますので、もともとの税金よりもかなり高額になることが多いです。
刑事罰を受けるケースもあり
さらに、悪質なケースでは刑事罰を受ける可能性もありますので注意が必要です。
具体的には、意図的に売上の数字を変えたり、隠蔽したり、経費を捏造したりなどが考えられます。
もちろん、うっかり間違えてしまったという程度で刑事罰になる心配はありません。
しかし税金を逃れる目的で意図的にやると立派な犯罪として扱われ、罰せられてしまいます。
それに加えて、35~40%の重加算税も加わりますので、追加される税金も高額になります。
メルカリ転売の利益は税務署が見ている?
メルカリ転売の利益は、税務署の「税務調査」でチェックされる可能性がありますので、隠そうとせず正しい申告を行うことが大切です。
本来は納税すべき税金があるのに申告漏れをしていると、すでに紹介したように後でバレたときに重いペナルティが待っているからです。
税務署がどのようなチェックをしているかですが、実は確定申告書を出す段階では詳しいチェックはされません。
基本的に自己申告で記入したとおりがそのまま受理されます。
受付の段階で細かい内容まで調べていると税務署がパンクしてしまうからです。
問題は、確定申告の時期が終わった後の税務調査です。
所得税についての税務調査は、毎年全体の1%程度が対象になっていると言われています。
この税務調査の対象になったときに詳しく調べられますので、本当は納税が必要なのに税金を払っていないと、バレてしまう可能性があります。
最後まで税務調査が来ずにバレない可能性もあるのですが、いつ調査されるのかビクビクしながら過ごさなくてはならなくなります。
メルカリ転売で納税すべき税金が発生したなら、放置せずにきちんと申告するようにしましょう。
まとめ
メルカリ転売で税金を払う必要が出てくるラインは、副業の人は年20万円を超える利益が出た場合、本業の人は年間38万円を超える利益が出た場合です。
仕入れの費用や送料、メルカリの手数料などは経費になりますので、メルカリの売上金から経費を引いた年間の利益を計算してみてください。
税金の払い方は給料をもらっていて源泉徴収票がある場合と、メルカリ以外に収入がない場合で大きく違いますので注意しましょう。
税金を払う必要があるのに忘れていると、延滞税などペナルティを受ける可能性もあります。
税金が発生する場合はきちんと納税して、安心してメルカリの取引に集中できる状態にしておきましょう。
そして、ブログに書けない更に詳しいせどり・転売のノウハウに関しては僕のメルマガで濃い内容を配信させていただいております。
僕の実績者さんたちも0から稼いでこれたノウハウを無料コンテンツMASAMUNEとしてお配りさせて頂いておりますので是非GETして今後の活動にお役立てくださいね!
という感じで本日はここまで、お読みいただきありがとうございました!