【せどり】ヤマダ電機仕入れを攻略!具体的なコツを徹底解剖!

こんにちは!TANOWORKS(Twitter/@Tanojob)だてです(^^)
ヤマダ電機仕入れって何?具体的攻略方法は?教えて!
転売初心者
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
★この記事をご覧いただくことで得られるメリット
- ヤマダ電機仕入れを攻略することができます。
- ヤマダ電機仕入れのコツを知ることができます。
この記事を書いている僕は中古せどり歴4年の現役プレイヤーです。

僕自身今でも実践&コンサルをしており、実績者も輩出しておりますのでデータとしても信頼していただけるかと思います。
せどりをしていてヤマダ電機での仕入れを経験したことがある人は多いのではないでしょうか。
ヤマダ電機はブックオフと並んでせどりで有名な仕入れ先となっており、この店舗だけで月収30万円以上稼いでいる人も少なくありません。
仕入れ基準が非常にシンプルなので、慣れてくると短時間で大きな見込み利益を出すことも可能になります。
この記事ではヤマダ電機仕入れの具体的なコツについて解説していきます。
ヤマダ電機とはどんなチェーン店?
ヤマダ電機とはどういった店舗なのかというと、日本で最大手の家電量販店チェーンとなります。
テックランド、LABI、ヤマダモバイルなどの業態の店舗を全国展開しています。元々は郊外型の店舗としてスタートしていますが、都内などにも進出しています。
また、ヤマダ電機のポイント制度はかなりお得で、商品を購入すると基本的に10%のヤマダポイントが貯まるので、多くの人が活用しています。
ヤマダ電機はせどりの仕入れ先としてもかなり有名で、この店舗でのリサーチをメインにしている人が大勢おり、特に初心者におすすめと言えます。
全国的に店舗が多いので、一つの店舗で仕入れられた商品を他の店舗でも仕入れるといった手法も可能になります。
せどりでヤマダ電機仕入れはおすすめ?
結論を言うと、せどりでヤマダ電機仕入れを行っていくのは非常におすすめです。
というのも、値札である程度利益が出そうな商品を絞り込むことができるので、家電量販店の中では仕入れやすい部類の店舗だと思います。
また全国に店舗が多いというのも大きなメリットで、セールの傾向などをつかむことによって、横展開での仕入れも可能になります。
加えてヤマダ電機で商品を購入すると商品額の10%ポイントが付いてきて、クレジットカードの場合だと8%のポイントが付いてきます。
ただ、全商品一律というわけではなく、在庫処分品などはそれより低いポイントしか付かない場合があります。
とはいえ、そのポイントも換算すると、かなり効率よく利益を出していくことができるのでヤマダ電機仕入れはメリットの方が大きいです。
せどりでヤマダ電気仕入れを攻略する5つのコツ
ここからは具体的にヤマダ電機仕入れを攻略していく5つのコツについて解説していきます。
利益が出やすい値札の商品を狙う
ヤマダ電機では全頭検索を行う必要はなく、値札を見てある程度仕入れ対象の商品を絞り込むことができます。
リサーチする際は下記3つの値札をリサーチしていくと良いでしょう。
Eの値札が付いている商品
ヤマダ電機の値札を見てみると、A、B、Eなどのマークが右上に書いてあります。ただ、AやBは無視して「E」のマークが付いている商品だけをリサーチしていきましょう。
このEマークはどういった意味なのかというと、廃盤商品を表しています。廃盤商品は欲しい人がいても生産されていないので、Amazonで高値で販売できる可能性が高くなります。
大幅値下げされている商品
大幅値下げされている商品もリサーチしていくことで利益商品が見つかる場合があります。
値札を一枚めくると元々の値段が分かるので、元値の半額ほどで販売されている商品の場合は利益が出る可能性が高いです。
逆に言うと、元値の20~30%引きくらいでは仕入れられる確率は著しく低いのでスルーした方がいいでしょう。
手書きで値札が書かれている商品
手書きで書かれている値札の商品はかなり狙い目です。なぜかというと、正真正銘の在庫処分品である可能性が高いからです。
在庫処分であれば店舗側は何とか叩き売るために相当な低価格にしているはずなので、仕入れれば利益を出すことができる公算が高いです。
紹介してきた3つの値札の中でも、手書き値札の商品が最もリサーチすべきものになりますので、見つけたらすぐに調べておきましょう。
仕入れのしやすい時期を狙う
ヤマダ電機では仕入れのしやすい時期がある程度決まっており、その時期に仕入れをすることで効率よく利益を出していくことができます。
開店セール
開店セールの場合は客を呼び込むために多くの商品が値引きされることが予想されます。
そのため、開店セールを行う店舗に朝から並んで、開店時に一気に仕入れるとかなり多くの商品を仕入れることができます。
チラシを見た時点ですでに利益が出せる商品もあったりするので、こういった開店セールの情報を仕入れておいて損はないでしょう。
決算月(3月)、半期決算月(9月)
ヤマダ電機では3月に決算、9月に半期決算があり、その時期には決算セールが行われます。
決算セールでは値下げ品も多くなるので、当然仕入れのしやすさも増してきます。
これらの時期を狙って店舗に行くことで、かなり効率的に仕入れをすることができるので把握しておくと良いでしょう。
ちなみに2月、3月は多くの企業が決算なので、せどりをするには打って付けの時期と言えます。
リサーチ場所を絞り込む
ヤマダ電機ではやみくもにリサーチしていっても中々利益が出る商品を見つけることができません。
そこで、下記の場所に絞ってリサーチをしていくことによって、効率よく仕入れをしていくことが可能になります。
ワゴンセール
ヤマダ電機のワゴンセールでは仕入れ対象となる商品が多く並べられています。
ただ、ここで注意点なのですが、ワゴンはワゴンでも通常価格の商品しか並べられていない「偽ワゴン」とも言うべきものも存在します。
この偽ワゴンは1年中同じ場所に同じ商品が並べられている場合が多いので、こういった箇所は除外していきましょう。
偽ワゴンにはどの店舗でも同じような商品が並べられているので、すぐに判別がつくようになります。
パソコン周辺機器
パソコン周辺機器は廃盤品が多くあり、利益が取れる可能性が高いです。
かなり商品数も多く細かいジャンルですが、その分ライバルがリサーチしていないので狙い目です。
スマホケース
スマホケースも薄利ではありますが利益が出る商品が多いです。また、回転がいい商品が多いのも特徴の一つで、販売して1週間以内に売ることができたりします。
そのため、1商品につき500円くらいの利益だったとしても、まとめて10個購入すれば5000円になるので十分リサーチに値するジャンルです。
オーディオ機器
オーディオ機器も商品数がかなりありますが、値札を見ながら丹念にリサーチしていくことで安定して仕入れることが可能になります。
このジャンルもポイントは「ライバルがリサーチしきれていない」という部分にあるので、Eマークの付いた値札をリサーチしていきましょう。
おもちゃ
ヤマダ電機で販売しているおもちゃの中には、ネットで価値が出て高値になっているにも関わらず、値段が据え置きで販売されているものがあります。
こういった商品を仕入れていくことによって利益を出すことができます。
おもちゃせどりをしている人はなかなかヤマダ電機の小さいおもちゃコーナーに仕入れに来たりしないので、そういった意味でも狙い目のジャンルになります。
値引き交渉をする
ヤマダ電機仕入れの大きなメリットの一つとして「値引き交渉がしやすい」という点があります。
下記のポイントを押さえておくことによって成功率は大きく上がるので、試してみていただきたいと思います。
他店のレシートを持っていく
他店のレシートを持っていくと同じ値段まで値下げしてくれる場合があります。
そのため、仕入れをした際のレシートを保管しておくことによって、他店での交渉材料として使えます。
この手法はかなり効果があり、ヤマダ電機仕入れに取り組んでいる人の多くがこの方法で商品の値下げに成功しています。
交渉する店員を選定する
交渉する人を間違えたら、どんなに巧みに話せたとしても時間の無駄になってしまいます。たとえば、アルバイトの人をいくら説得したところで、その人に価格決定権はありません。
そのため、フロアの責任者に照準を合わせていきましょう。
ちなみに今までだと、30代後半くらいの店員が価格決定権を持っている場合が多かったです。
法人窓口を使っていく
ヤマダ電機の店舗には法人窓口があるところがあります。
この法人窓口に行って価格交渉をしていくことによって、普通に交渉するより高い確率で値引きをしてもらえます。
ただ、ロット買いをすることが前提になってくるので、ある程度の資金は用意しておいた方がいいでしょう。
レジ落ち商品を狙う
レジ落ち商品とは、レジを通したときに値札より低い価格が出ることをいいます。
これはそのまま購入することができるので、このようなレジ落ち商品を押さえておくことでライバルが仕入れできない商品を仕入れることができます。
ヤマダ電機仕入れの注意点は?
ここからはヤマダ電機仕入れの注意点について解説していきます。
転売を禁止している店舗がある
ヤマダ電機には転売を禁止している店舗があり、こういった店舗でリサーチをしようとすると注意されてしまいます。
転売禁止かそうでないかを事前にチェックしておくようにしましょう。
ヤマダ電機のプライベートブランドは売れない
ヤマダ電機が開発している商品はAmazonで売ることができません。
そのため、価格がいくら安くてもこういった商品を仕入れないようにしておきましょう。ヤマダ電機のプライベートブランド商品は量も増えてきているため注意が必要です。
店舗面積が広い
ヤマダ電機は店舗面積が広いため、すべての商品をリサーチしようとすると訳が分からなくなってしまいます。
そのため、リサーチ対象を絞っていく必要があります。
まとめ
ここまで、ヤマダ電機仕入れの具体的なコツについて解説してきました。
ヤマダ電機ではある程度仕入れ対象商品を絞り込むことができるため、初心者にもぴったりの仕入れ先と言えます。
まずは一店舗で仕入れができるようになると、そのまま横展開していくことで大きな利益を出せるようになるので是非チャレンジしてみていただけたらと思います。
そして、ブログに書けない更に詳しいせどり・転売のノウハウに関しては僕のメルマガで濃い内容を配信させていただいております。
僕の実績者さんたちも0から稼いでこれたノウハウを無料コンテンツMASAMUNEとしてお配りさせて頂いておりますので是非GETして今後の活動にお役立てくださいね!
という感じで本日はここまで、お読みいただきありがとうございました!