ジャンク品修理転売は稼げる?仕入れのポイントとおすすめジャンルを解説!

こんにちは!TANOWORKS(Twitter/@Tanojob)だてです(^^)
ジャンク品修理転売は稼げる?どうやって仕入れたらいいのか教えて!
副業初心者
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
★この記事をご覧いただくことで得られるメリット
- ジャンク品仕入れをする際のポイントを知ることができる。
- ジャンク品修理転売をする際のおすすめジャンルを知ることができる。
この記事を書いている僕は中古せどり歴4年の現役プレイヤーです。
僕が指導させていただいたコンサル生さん達も下記のような実績を出してます。

僕自身今でも実践&コンサルをしており、実績者も輩出しておりますのでデータとしても信頼していただけるかと思います。
「ジャンク品修理転売」という言葉には聞き馴染みがない人も多いのではないでしょうか?
実際にジャンク品修理転売に取り組んでいる人は少なく、「難しそう」というイメージがあるため参入してくるライバルは多くありません。
ただ、ポイントを押さえて取り組んでいくことで、ジャンク品修理転売で利益を出していくことは十分に可能です。
そこでここからは、ジャンク品の仕入れのポイントとおすすめジャンルを解説していきます。
サクッと見出しを見る
ジャンク品修理転売とは?
ジャンク品修理転売とはどういったものかというと、ハードオフなどのリサイクルショップでジャンク品とされているものを仕入れて、それを修理してヤフオクなどで販売することを指します。
ジャンク品修理転売の場合は商品ごとに対応方法が違うためマニュアルなどが作りにくく、「そもそもノウハウが出回っていないから手を出さない」という人も多いです。
そのため、家電量販店などで仕入れをしている人に比べると、ジャンク品修理転売に取り組んでいる人の数は非常に少ないと言えます。
ジャンク品の種類にはどのようなものがある?
では、ジャンク品とは厳密に言うとどのようなものなのでしょうか?
ここからはジャンク品の種類について解説していきます。
動作未確認のもの
動作未確認のため、ジャンク品のくくりで販売されている商品です。
そのため、中にはきちんと動作するのにジャンク品として販売されている商品もあり、そういった商品を仕入れることができれば高確率で利益を出すことができます。
なぜ動作未確認でジャンク品のコーナーに出されるのかというと、下記の理由が挙げられます。
- 大量に商品を入荷したから
- 動作確認の方法が分からないから
- そもそも動作確認できないから
一つ一つ説明していきます。
大量に商品を入荷したから
たとえばリサイクルショップで大量の商品を入荷した場合、いちいち動作確認をしていると業務が回らなくなってしまいます。
もちろんその商品の単価が高い場合はチェックせざるを得ませんが、低価格だった場合は「動作未確認の商品」としてジャンク品コーナーに置かれることになります。
そのため、新品同様の商品をジャンク品コーナーで見つけることも決して難しくありません。
動作確認の方法が分からないから
動作確認の方法が分からない商品の場合も、そのままジャンク品コーナーに行く可能性が高いです。
もし動作する可能性が高そうだったとしても、購入者のクレームを防止するためにジャンク品として扱われます。
もちろん専門のスタッフがいれば対応することはできますが、全ての店舗にそういった人材を配置することはほぼ不可能です。
そもそも動作確認できないから
たとえばプリンターの動作確認をしたい場合、インクがなければ確認することができません。
そのため、そういった動作確認ができない商品はそのままジャンク品コーナーに送られます。
動作確認のためにわざわざインクを購入するのは現実的ではなく、そのような時間もないからです。
動作不良が確認されたもの
動作確認をして不良が確認された商品もジャンク品となります。
この動作不良にも様々な要因が考えられるため、仕入れる際は不具合の原因を特定する必要があります。
こういった動作不良品に関しては、もし修理することができなかったとしてもパーツ販売をすることができたりするので、十分に仕入れ対象になってきます。
訳ありのもの
訳ありとはどういったことかというと、動作自体は問題ないものの傷が付いていたりする商品のことを指します。
精密機械の場合はこういった傷が原因で壊れてしまうこともあり得るので、ジャンク品として扱われるということです。
訳ありであってもヤフオクなどで販売したら需要がある場合が多いので、こういった商品も仕入れ対象になってきます。
ジャンク品修理転売のメリットとデメリットは?
それではここからは、ジャンク品修理転売のメリットとデメリットについて解説していきます。
メリット
ライバルが少ない
ジャンク品修理転売のメリットとして「ライバルが少ない」という点が挙げられます。
そのため、価格競争などに悩まされることなく高利益を出していくことが可能になります。
ジャンク品修理転売のノウハウ自体もあまり出回っていないため、慣れればより大きい収益を狙っていくこともできるでしょう。
資金が少なくてもできる
ジャンク品はそもそも価格が非常に安いので、資金が少なくても仕入れをしていくことができます。
1万円の商品であってもジャンク品であれば数百円で購入できたりするので、よりリスクを抑えて転売していくことが可能になります。
利益商品がたくさん見つかる
ジャンク品仕入れはライバルが少ないので、利益商品が手つかずで残っていることも少なくありません。
そのため、コツさえつかめば1店舗で数万円の見込み利益を得る仕入れをすることも不可能ではありません。
ジャンク品せどりはまさに宝探しをするような感覚なので、楽しみながら仕入れをすることができるでしょう。
デメリット
ここからは、ジャンク品修理転売をするデメリットについて解説していきます。
修理に関する知識が必要になる
ジャンク品修理転売をするには当然、修理に関する知識が必要になってきます。
こればかりはすぐに習得できるものではないので、インターネット上ですぐに調べることができるものから手を付けていくしかありません。
最初から難易度の高い商品を扱ってしまうとジャンク品転売を挫折する原因になってしまうので、まずは「自分でも修理できそうかどうか」という点を判断基準に仕入れをしてみるといいでしょう。
丸損してしまう可能性がある
ジャンク品修理転売の場合、もし修理出来なかった場合に丸損してしまうリスクが存在します。
この場合はお金ももちろんですがモチベーションも大きく下がってしまうので、修理転売をする上での大きなデメリットと言えるでしょう。
そのため、もし修理出来なかった場合でもパーツとして売ることができる商品を仕入れるなどの対策が必要になってきます。
出品に時間がかかる
ジャンク品修理転売の場合、新品商品の転売などに対して比較にならないほど出品に時間がかかってきます。
もちろん慣れてくればより短時間で出品作業ができるようになってきますが、それでもかなりの時間を要してしまうでしょう。
そのため、大量の商品を売っていくというよりは「一つの商品の利益率を最大限上げる」ということに注力していく必要があります。
どのジャンルのジャンク品がおすすめ?
それではここからは、利益の出やすいジャンク品のジャンルについて解説していきます。
家電
家電は修理することによって非常に高利益を出しやすいジャンルとなります。
また、たとえ修理ができなかったとしてもパーツで売っていくことができる場合があるので丸損は回避できる可能性が高いです。
仕入れる際に「修理できた場合の利益」と「修理出来なかった場合の損失」をよく検討しておくようにするといいでしょう。
ゲーム機
ゲーム機はたとえ動作しなかったとしても、パーツの需要があるのでお金に換えることが可能になります。
ジャンク品修理転売をする場合は「修理が出来なかった場合にゴミになってしまうこと」がリスクになってくるので、ゲーム機を扱うことによってそのリスクを軽減することができます。
アクセサリー
ジャンク品コーナーにあるアクセサリーの場合、研磨などをすることでより高く売れる可能性があります。
こういった研磨などには知識が必要ですが、インターネット上で簡単に調べることができるので、そこまで難しい専門知識が必要というわけではありません。
利益が出るジャンク品を仕入れるポイントは?
それではここからは、利益が出るジャンク品を仕入れるポイントについて解説していきます。
動作品を探す
ジャンク品の価格は「動作不良品」であることが前提として設定されています。
そのため、ジャンク品コーナーで動作品を見つけることができれば利益を出すことができる可能性は高くなります。
そのため、値札に付いているコメントをよくチェックしながら動作品を探していくといいでしょう。
自分で動作確認をする
リサイクルショップの場合、商品の状態を確認できるブースが置かれている店舗があります。
その場合は必ず自分で動作確認をしてみましょう。
特に状態を確認していないためジャンク品になっているような商品の場合、動作品と分かることで仕入れができる可能性が高まります。
未開封品を探す
たまにジャンク品コーナーに未開封品が置いてあることがあります。
これは状態未確認ということで置かれているのだと考えられますが、こういった商品は新品で転売できる可能性があるのでチェックしていきましょう。
場合によれば利益率50%を超えることもあるので、非常に狙い目の商品です。
ジャンク品修理転売をする上での注意点は?
ジャンク品を仕入れて転売するためには「古物商許可」が必要になります。
無許可で転売を続けていた場合、「3年以下の懲役または100万円以下の罰金」が課せられてしまう可能性があるので、ジャンク品に関わらず中古商品を転売する場合は古物商の許可を取るのが必須となります。
発覚してしまった場合のリスクが高すぎるので、くれぐれも無許可での転売行為は控えた方がいいでしょう。
まとめ
ここまで、ジャンク品修理転売の仕入れのポイントとおすすめジャンルについて解説してきました。
ジャンク品は非常に難易度が高いと思われがちですが、きちんとポイントを押さえて取り組むことによって利益を出していくことが可能です。
特に、より転売に高利益を求める人にはぴったりの手法になっているので是非検討してみていただきたいと思います。
そして、ブログに書けない更に詳しい物販ビジネスのノウハウに関しては僕のメルマガで濃い内容を配信させていただいております。
僕の実績者さんたちも0から稼いでこれたノウハウを無料コンテンツMASAMUNEとしてお配りさせて頂いておりますので是非GETして今後の活動にお役立てくださいね!
という感じで本日はここまで、お読みいただきありがとうございました!