ヤフオク無在庫転売はやめておいた方がいい?リスクは?徹底解説!

こんにちは!TANOWORKS(Twitter/@Tanojob)だてです(^^)
ヤフオク無在庫転売はすべきではない?リスクはどのくらいある?教えて!
副業初心者
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
★この記事をご覧いただくことで得られるメリット
- ヤフオク無在庫転売をするメリットとデメリットについて知ることができる。
- ヤフオクで無在庫転売をする場合のリスクについて知ることができる。
この記事を書いている僕は中古せどり歴4年の現役プレイヤーです。
僕が指導させていただいたコンサル生さん達も下記のような実績を出してます。

僕自身今でも実践&コンサルをしており、実績者も輩出しておりますのでデータとしても信頼していただけるかと思います。
個人で転売するときに効率アップする方法として無在庫転売があります。
「仕入れをしたのに売れない」というリスクを回避できるなど、メリットの多い転売手法ですよね。
しかしヤフオクで商品を販売するときに無在庫転売はしてよいのか?という疑問もあると思います。
この記事ではヤフオクの無在庫転売について詳しく解説しますのでぜひ参考にしてください。
サクッと見出しを見る
ヤフオク無在庫転売とは?
ヤフオク無在庫転売とは手元に在庫がない状態でヤフオクに出品して、売れてから仕入れをする転売のやり方です。
通常の転売はヤフオクやメルカリ、家電量販店や古本屋などで先に商品を仕入れて、手元にある状態で出品をします。
無在庫転売の場合は、商品の仕入先をリサーチして安く販売されている商品を見つけ、実際に仕入れをする前に先に出品してしまいます。
商品が売れなければ代金を払って仕入れをすることはありませんが、ヤフオクで商品が売れたら仕入れを実行するという流れです。
無在庫転売のメリットは商品を出品したのに売れずに在庫を抱えてしまうリスクがないところです。
商品が売れなければ仕入れをせずに出品を終了すればよいだけで、損をすることはありません。
強気で高い価格で出品することができますし、運良く売れれば仕入れを実行して発送すれば利益が約束されています。
ただし、ヤフオクで商品が売れた後に仕入れをしようと思うと売り切れていたり値上がりしていたなど、売れた後の仕入れで失敗する可能性があります。
その場合は売れた商品をキャンセルすることになりますので、トラブルの原因になる場合もあります。
ヤフオク無在庫転売は禁止されている?
ヤフオク無在庫転売はやってもいいことなのか、それとも禁止されているのか知りたい方もいらっしゃると思います。
結論から言うとヤフオクでは無在庫転売は禁止されています。
ヤフオクの利用規約に「無在庫転売」という言葉は出てこないのですが、出品者の禁止行為の中に「手元に商品がない状態で出品すること」という項目があります。
無在庫転売はこの項目に完全に当てはまりますので、利用規約により禁止されているということになります。
ただし、無在庫転売は法律で禁止されている違法行為というこではありません。
法律では商品を転売すること自体は問題ないですし、売るときに手元に在庫がなければ違法になるということはありません。
あくまでヤフオクの利用規約でNGというだけです。
また、ヤフオクで通常の転売が禁止されているということもありません。
手元に商品がないのに出品することは問題ですが、最初から転売する目的で仕入れた品物をヤフオクで売ること自体は禁止されていません。
まず先に仕入れをして、手元に在庫を確保してから売るなら問題ありませんので、ヤフオクを転売の販売先として利用することは隠れて行う必要はありません。
ヤフオク無在庫転売のリスクとは?
ヤフオクで無在庫転売をするとどんなリスクがあるのか解説します。
購入者とトラブルになる場合がある
ヤフオク無在庫転売のリスクとしてまず考えられるのが購入者とのトラブルです。
無在庫転売では仕入れをする前に商品を出品しますので、売れた商品を確実に発送できるとは限りません。
たとえばお店で仕入れをするつもりで出品した場合、商品が落札された後にお店の商品が売り切れているなどで仕入れができない状態になっている可能性があります。
そうすると商品が落札された後にキャンセルする必要がありますので、クレームに発展する可能性があります。
その他にも、たとえば仕入先がAmazonで無在庫転売をすると、ヤフオクで落札した商品がAmazonから届いたということで不審がられる場合があります。
無在庫転売だと知られずにそのまま取引が完了する可能性もありますが、通常の転売では起こらないトラブルが発生する可能性があります。
仕入先でトラブルになる可能性もある
無在庫転売の仕入先のルールで無在庫転売や転売目的の商品購入が禁止されている場合もあります。
ヤフオク無在庫転売がきっかけでトラブルになり、仕入先に報告されてしまうという可能性もあります。
安く商品を購入できる仕入れできる場所は転売ビジネスでは非常に貴重ですが、無在庫転売がきっかけで仕入先が利用できなくなってしまう可能性もあります。
ヤフオクのアカウントが停止になる可能性がある
すでにお伝えしたように無在庫転売はヤフオクの利用規約で禁止されています。
無在庫転売をしていることが発覚すると、ヤフオク運営によりアカウント停止にされるリスクがあります。
ヤフオクの利用規約では出品者の禁止行為がたくさん定められていますが、重大な違反はアカウントの制限や停止などの厳重な措置が取られます。
無在庫転売も利用規約で明確に禁止されていますので、発覚するとアカウント停止になる可能性が高いです。
アカウントが停止になってしまうと復活させるのは簡単ではありません。
停止中はヤフオクで商品を売ることができなくなりますし、アカウントの取り直しになると評価が全くない状態からやりなおしになってしまいます。
ヤフオク無在庫転売でアカウント停止になる3つの原因
ヤフオクで無在庫転売をするとアカウント停止になるリスクがあるとお伝えしました。
しかし無在庫転売をしていても特にトラブルなく商品を発送すれば、無在庫転売がばれない可能性もあります。
無在庫転売がばれてアカウント停止になる原因としてどんなことがあるのか、主なものを3つ紹介します。
違反申告が入ってしまう
ヤフオク無在庫転売を行ってアカウント停止になってしまう原因としてよくあるのが違反申告が入ってしまう場合です。
違反申告とはヤフオクのユーザーが別のアカウントの違反行為を運営に報告する仕組みのことです。
つまり他のユーザーに通報されて発覚するということです。
たとえば無在庫転売で売れた商品の仕入れで失敗してキャンセルになったときに、購入者に大きな迷惑がかかってしまうと違反申告されてしまう場合があります。
落札者がその商品をすぐに使えないと困ってしまうだったり、別の購入先から買う機会を逃してしまったようなときにクレームに発展します。
無在庫転売が原因で落札者に迷惑がかかると、報復として違反申告されるリスクが高くなります。
そのほかに同業の転売業者から違反申告される可能性もあります。
ヤフオク運営は常時規約違反の出品物がないか監視をしていますが、出品物の仕入先まではわかりませんので無在庫転売はすぐにバレないこともあります。
しかし取引に関わった相手に知られると、違反申告によりバレる可能性があります。
評価が少ない状態での大量出品
ヤフオクのアカウントを取得して間もない状態で大量に商品を出品することで無在庫転売が発覚する場合があります。
無在庫転売は仕入れをする前に出品する方法なので、やろうと思えば100個でも200個でも出品することができてしまいます。
通常の個人の転売で自宅に商品を100個、200個と管理するのは大変ですが、無在庫転売は売れた商品だけ仕入れすればよいからです。
アカウントを取得してすぐの状態で大量に出品していると不自然なので、無在庫転売ではないかと疑われてしまいます。
実際は怪しい出品状況があった時点で自動的にアカウントが停止されて、運営から調査が入ります。
その調査で手元に商品があることを写真を撮るなどして証明できれば問題ありません。
無在庫転売の場合は当然商品が手元にあることを証明できませんので、結果的にアカウント停止になってしまいます。
ヤフオクの利用期間が長く取引実績が豊富だったり、ストアアカウントを取得すればアカウント停止になる心配はありません。
しかしアカウント取得したてで大量出品すると、不審な出品状況として調査されることになります。
偽物を出品する
無在庫転売でアカウント停止になる原因として偽物の出品もあります。
偽物を出品してそれが発覚したことがきっかけで無在庫転売もバレてしまうという場合があります。
もちろん、偽物を出品することはそれ自体がヤフオクの規約違反となります。
それに加えてさらに無在庫転売もしていたということになると、違反内容が非常に重いので、アカウント復活は厳しくなります。
ヤフオク無在庫転売はデメリットの方が大きい?
このようにヤフオク無在庫転売はデメリットが非常に大きいので手を出すのはおすすめできません。
落札者に迷惑がかからずヤフオク運営にもバレなければ大丈夫という考え方もあるかもしれませんが、いつトラブルに発展するか予想ができません。
ミスがないように徹底的に管理して無在庫転売を行えば大きな利益が出るかもしれませんが、長期的に続けるといつか問題が起こってしまう可能性があります。
無在庫転売がバレてヤフオクのアカウントが停止になってしまうと、評価ゼロの新規アカウントからやり直しになってしまいます。
それまで積み上げてきた取引実績が全くなくなってしまいますので、転売の売上に大きく影響してしまいます。
一度重大な違反でアカウントが停止されると、再度アカウントを取得できる保証もありません。
ネット転売の販売先としてヤフオクが使えなくなってしまうと非常に大きなダメージとなってしまいます。
このように無在庫転売は一時的に簡単に儲けることができたとしても、長い目で見ると非常にリスクが大きいやり方です。
メリットよりもデメリットのほうが大きいので、反復継続的に大量の無在庫転売を行うことはおすすめできません。
規約違反の無在庫転売には手を出さず、通常の転売で利益を出すことを目指しましょう。
まとめ
無在庫転売は違法な転売手法ではありませんが、残念ながらヤフオクでは利用規約で禁止されています。
規約に違反して無在庫転売を続けると、最終的にはアカウント停止になる可能性がありますので注意しましょう。
無在庫転売がバレないこともありますが、他のユーザーからの違反申告などで発覚することもあります。
無在庫転売はリスクやデメリットの方が大きいので、ヤフオクで行うのは避けた方が無難です。
そして、ブログに書けない更に詳しい物販ビジネスのノウハウに関しては僕のメルマガで濃い内容を配信させていただいております。
僕の実績者さんたちも0から稼いでこれたノウハウを無料コンテンツMASAMUNEとしてお配りさせて頂いておりますので是非GETして今後の活動にお役立てくださいね!
という感じで本日はここまで、お読みいただきありがとうございました!