せどりとは?転売との違いは何?副業での稼ぎ方を徹底解説!

こんにちは!TANOWORKS(Twitter/@Tanojob)だてです(^^)
せどりって何?転売との違いは?副業での稼ぎ方を教えて!
せどり初心者
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
★この記事をご覧いただくことで得られるメリット
- せどりと転売の違いを知ることができます。
- 副業でのせどりの稼ぎ方を知ることができます。
- 具体的に使うツールなどを知ることができます。
この記事を書いている僕はeBay輸出や中古せどり歴4年の現役プレイヤーです。

僕自身今でも実践&コンサルをしており、実績者も輩出しておりますのでデータとしても信頼していただけるかと思います。
まず【せどり】とは一言で言っても様々な種類の手法があります。
だからこそ、せどりに悪いイメージを持っていたり、難しいと決めつけてしまっている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
しかし、せどりを副業として取り組んでみたいと思っている方が多いのも事実です。
この記事では、せどりとは?転売の違いは?という点と、実際にせどりで稼げる方法やせどりについて初心者の方でも基本を理解できるように解説していきます。
ぜひアナタにも、この記事をキッカケにせどりで稼げるようになり人生の選択肢が増えれば嬉しいです!
最後までご覧ください、それではいってみましょー!
サクッと見出しを見る
【結論】せどりとはその方法の事を言い、転売との違いは仕入れ先です
せどりとは何?
そもそもせどりの定義は何でしょうか。
せどりとは、簡単にいえば個人が【安く仕入れて、高く売る】シンプルな商売の事です。
ある商品を安く仕入れて、高く売ることができればそこには利益が残ります。
例えば、リサイクルショップや家電量販店などに行き、そこで売られている商品がフリマアプリやアマゾン・ヤフオクなどで売られている商品との価格差があれば安く仕入れて高く売る。
ただこれだけです。
せどりとは、これで利益を積み上げていくビジネスのことを指しますね!
転売との違いは?
では、【せどり】と【転売】の違いは何でしょうか。
【せどり】と【転売】はどちらも安く買って高く売るという意味においては同じです。
例えば、スーパーマーケットや家電量販店もビジネスモデル的には【転売】と定義できます。
しかし、【せどり】はしていません。
つまり、せどりと転売のその一番の違いは【仕入れ先】なのです。
スーパーマーケットや家電量販店は商品を作っているメーカーやその卸会社から直接仕入れます。
また、せどりの仕入れ先はリサイクルショップや家電量販店、ネットショップやフリマアプリなどの小売店です。
この小売店から小売店への転売、これを【せどり】と呼びます。
よって、そどりはその【転売】というビジネスモデルの中の、一つの方法であるということです。
では次は代表的なせどりのジャンルについて解説していきますね!
代表的なせどりの手法・ジャンルは何がある?
せどりのジャンルは大きく分けて2つ
- 店舗せどり
- 電脳せどり
というジャンルがありまして、具体的な手法やリサーチ方法を含めて解説させて頂きます!
そして最後にせどりにおすすめなジャンルについても解説していきます!
店舗せどりの手法
まず、実際に店舗に行って商品を仕入れることを【店舗せどり】といいます。
店舗せどりでの代表的な仕入れ先は
- 大型家電量販店
- ドン・キホーテ
- TSUTAYA
- ブックオフ
- ハードオフ
- トイザらス
- 地域密着のおもちゃ屋
- 地域密着のリサイクルショップ
これらの店舗に実際に行って利益が出る商品を見つけて、Amazonやメルカリなどで商品を販売する。
これがいわゆる店舗せどりですね!
そして、ここで行う作業は「とにかく安く買って、高く売れる商品を探しまくること」となります。
よって、せどりで稼ぐ為には、商品検索(リサーチ)をしないと絶対に稼ぐことはできないんですね!
ではどうやってリサーチするの?といえば次でその方法についてもご紹介していきます。
検索方法を伝授!店舗せどりで仕入れるようになるリサーチの方法とは?
店舗で仕入れるための商品検索ツールは数多く存在します。
せどりの商品検索ツールで有名なのは下記ですね。
- モノレート
- せどリサーチZ
- せどりすと
- Amacode
- せどりスカウター
などがあります。
この中でも私が実際に使用しているのが「モノレート」です。
モノレートとは、amazonで販売されている商品の過去の相場価格・売れ行き・出品数の推移や動きをグラフで見ることができるサイトです。
そしてオークフリーです、こちらはヤフオクの落札履歴が見れるのでヤフオクで販売する際にいくらで販売したら良いのか?などが明確にわかります。
いつ売れるかも分からない商品を仕入れるわけにはいきません。
しかし、このモノレートやオークフリーをうまく活用すればその商品の過去の情報が分かるので、販売予測が付くようになり狙って売ることが出来ます。
よって、不良在庫を抱えること、少ない資金でも稼ぎやすくなるんですね!
この「狙って売る」ということがとても重要です。
電脳せどりの手法
もう一つの代表的なせどりの手法として【電脳せどり】があります。
電脳せどりとは、簡単にいえば「インターネット上で物を安く仕入れてきて、インターネット上で高く販売することで利益を確保」することです。
店舗せどりとの大きな違いは仕入先が実店舗でなく、ネット上にあるショップやフリマアプリになることです。
仕入れ先の例については
- ヤフオク
- メルカリ
- ラクマ
- ペイペイフリマ
- ヨドバシドットコム
- ヤマダウェブコム
- ヤフーショッピング
- 楽天市場
これらが代表的な仕入先となります。
ここで店舗せどりと違うのが、これらのサイト上から仕入れた商品の販売先はAmazonで販売されることが非常に多いです。
もちろん、「メルカリで仕入れてヤフオクで売る」と利益が出る商品を見つけることができればそれはそれで問題ありません。
では、なぜAmazonがそこまで多く販売されるのか?というと圧倒的な集客力があるからですね!
さらにFBAというサービスを活用することで梱包、発送や顧客対応などの裏方業務をAmazonにお願いすることができます。
よって一人では到底出来ないような作業量をAmazonが代行してくれるので、私達は仕入れに最大限集中することができるのです。
まずは一人でせどりを始めるなら集客力と業務効率化ができるAmazonを検討し、ニッチな商品などが仕入れられるようになってきたらヤフオクやメルカリも販路に入れていきましょう!
電脳せどりのリサーチ手法
電脳せどりも店舗せどりのリサーチの基本は同じです。
ここでの違いは「Amazonよりも安い値段で仕入れることが出来るかどうか」を徹底してリサーチします。
では、どうすればAmazonよりも安い値段で仕入れることができるサイトを探すことができるのでしょうか。
それは、【仕入れ基準】を決めることです。
「こうであれば買うけど、こうでなければ買わない」という明確な基準が無ければ、不要なモノを購入してしまったり、本来買うべき商品を見逃してしまいます。
そこで有効なのがやはり「モノレート」です。
そこで絞り込むべき基準は下記の5つとなるます。
- Amazon本体が出品している商品は仕入れない。
- 回転率の良い商品のみ仕入れる。
- Amazon内でのランキングに基準を設ける。
- 商品ジャンルを絞る。
- 想定利益率に基準を設ける。
これらの基準にする「数字」は実際に自分でテスト販売しながら見つけていくしかありません。
仮説で立てた基準がより精密な人が利益を残せる人ですね!
是非、実践の中で「自分なりの基準」を見つけてくださいね。
代表的なせどりのジャンルとは?
さきほどは自分なりの基準を持つことが重要だと説明しました。
もうひとつ、せどりで重要なのが【商品ジャンルを絞ること】です。
店舗せどりでも電脳せどりも端から端まですべての商品をリサーチするのは、非効率なやり方です。
その理由としては、絞った方がそのジャンルの相場観や商品の知識が早く身に付くので、早く稼げるようになるからですね!
もちろん、取り扱える商材は多ければ多いほど稼げるという考え方もあります、この考え方はたしかに正しいと私も思います。
しかし、この考え方はあくまでせどりの経験がある程度ある方の思考法です。
初心者が最初から商品ジャンルを広げ、多くの手法に手を出し過ぎると結果的には「自分の型」を習得するのに時間がかかります。
つまり、稼げるようになるまでに時間がかかるのです。
よって、初めは1つのジャンルに特化して、このジャンルなら極めることができるという位まで突き詰めることをおすすめします。
代表的なジャンルとしては
- 古本
- カメラ、AV機器、音楽機器等の小型家電
- ゲーム機
- おもちゃ、ホビー
- 衣類、時計、靴
などがあります。
もちろん、これ以外にも多くのジャンルが存在します。
ここで代表的にあげたのは、各地域にリサイクルショップなどがあり、実際にリサーチ可能なものを例としました。
是非、一度これらのジャンルを参考にリサーチをまずは行ってみてくださいね。
初心者が副業からせどりで稼ぐ具体的な方法とは?
初心者が副業からせどりで稼ぐ具体的な方法は多くあります。
ここでは私が実際に行った方法をお伝えしていきますね!
まずは副業で行うということであれば【電脳せどり】一択です。
店舗せどりだと、会社が終わった時間に開いている店舗は少ないですし、わざわざ店舗まで移動する時間の確保も必要になります。
仕入先はメルカリに絞る
また、最初の仕入先は「メルカリ」一択にします。
その理由は2つあります。
まず、1つ目は「値段交渉は可能であること」です。
数多くあるフリマアプリの中で集客力が圧倒的にあるのは「メルカリ」です。
そして、そのメルカリでは「コメント」という形式で値下げ交渉ができます。
もちろん、全ての交渉に相手が同意してくれるわけではありませんが、結構無謀な価格でも乗ってくれる場合があります。
「とりあえず早く現金化したい」とか「そのモノを早く廃棄したい」など理由は様々です。
このような出品者を探しあてるために多くの値下げ交渉を行い、安く仕入れましょう!
また、もう一つの理由は仕入れに「メルペイスマート払い」が利用可能であることです。
今月の仕入れ代金を、翌月にまとめて支払うことができるサービスです。
つまり、クレジットカードが無くても、このサービスを使えば入金より出金を遅らせることができるため、お金が手元に残りやすくなります。
最悪の在庫になってしまった場合も、メルカリで再度売ればいくらかお金を戻すことも可能ですね!
まとめ
これまでせどりの基本と稼ぎ方について説明してきました。
ここで勘違いしてはいけないのが、いきなり稼げる特別な方法はありません。
これは断言できます。
「この方法はどうかな?」「この商品は稼げるか?」となど検証を積み重ねることで得られる自分ならではの「ノウハウ」を見つけるしかないのです。
その積み重ねが収益が伸ばしていきます。
せどりで大切なのは「仮説を立て行動すること」です、失敗をしないことが重要ではありません。
せどりは継続すれば僕や僕のコンサル生さんのように必ず稼ぐことができます、ぜひ今から行動していきましょう!
今こそ稼ぐための1歩を踏み出す時ですよー!!
そして、ブログに書けない更に詳しいせどりのノウハウに関しては僕のメルマガやLINE@でお送りさせていただいております。
僕の実績者さんも全て0からメルマガで配信中の無料コンテンツMASAMUNEを使って売上を伸ばしていますので是非GETしていただき今後の物販ビジネスにお役立てくださいね!
という訳で本日はここまで、お読みいただきありがとうございました!