ヤフオクで違反申告を受けた!嫌がらせ?対処法は?徹底解説!

こんにちは!TANOWORKS(Twitter/@Tanojob)だてです(^^)
ヤフオクでフリマ出品とオークション出品の違いって何!?どちらを選んだらいいの?教えて!
ヤフオク初心者
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
★この記事をご覧いただくことで得られるメリット
- ヤフオクのフリマ出品とオークション出品の違いを知ることができます。
- フリマ出品とオークション出品のメリットデメリットを知ることができます。
- ヤフオクで効率的に販売していくにはどうしたらいいのか知ることができます。
この記事を書いている僕は中古せどり歴4年の現役プレイヤーです。

僕自身今でも実践&コンサルをしており、実績者も輩出しておりますのでデータとしても信頼していただけるかと思います。
ヤフオクはせどり副業の販売経路としても使えますし、個人が不用品を売るためにも使えますのでとてもとても便利ですよね。
しかし、出品者として継続的に商品を売っているとトラブルがあったり心配事が出てくることもあります。
中でも驚いてしまいがちなこととしてメールやアプリで突然通知される「違反申告」があります。
自分では出品のルールはしっかりと確認して守っているつもりでも誰かに違反申告されてしまうと出品が制限されるのではないかなど不安になってしまいますよね。
この記事ではヤフオクの違反申告について対処法などを詳しく解説します。
サクッと見出しを見る
ヤフオクの違反申告とは何?
まずは違反申告とはどのような機能7日、その概要について詳しく解説します。
これはヤフオクで出品されている商品が出品者が守る必要があるルールを守っていないと思われるときに、ユーザーが運営に報告できる機能のことです。
日々大量の商品が出品されていることもあり、運営としてもすべての商品を完璧にチェックできているわけではありません。
そこで、ルールを守っていない商品や出品してはいけない商品など問題がある出品物は通報できるようになっています。
運営側はその商品を調査して問題があることが確認されれば商品は削除されます。
違反申告される禁止行為の例
申告の対象となるのは規約やルールを守っていない商品のことです。
よくあるのは以下のような商品です。
- 出品物と関係のないカテゴリに出品すること
- 出品物と関係ないタイトルやキーワードを使ったり、関係ない画像を使う
- 商品詳細で虚偽の内容を記載
- 特定のユーザー専用として出品
- 自分のオークションに自分や身内が入札して価格をつり上げる
- 落札者から支払いをうけた代金で商品を購入して発送
- 落札されても販売する意思がないものを出品
普通に利用していてもこういった商品をたまに見かけることがあるかもしれません。
厳密に言えば違反だけどバレていないのでそのまま出品されているだけということもよくあるのです。
また、出品してはいけない品物としては以下のようなものがあります。
- たばこ
- 医薬品、医療機器
- 賞味期限が切れた食品
- チケット転売
- 著作権違反の商品、違法コピー
このような出品禁止の品物のなかには、ヤフオクのルールで禁止されているだけでなく法令で禁止されているものもあります。
こういった商品は運営に報告することによって削除してもらえる場合があります。
ヤフオクで違反申告されたらどうすればいい?
やはり気になることといえば、自分が申告されたらどうすればよいかということですよね。
自分ではルールを守っているつもりでいても違反申告された通知が来るとどうしても驚いてしまうものです。
慌てずに対策できるように対処法を知っておきましょう!
ヤフオクで違反申告された場合の対処法
まず最初にしっかりと確認しておきたいのは自分がルールを守れているかどうかということです。
違反申告はユーザーが勝手にやっていることなので、なぜ自分が申告されたのか運営に問い合わせしても回答してもらえません。
まずは規約やルールをしっかりと確認して、自分が出品している商品が知らないうちに違反になっていないかを確認しましょう。
違反していた場合の対処法
規約をチェックしてみて自分が違反していた場合は、該当の商品を取り消すか、違反にならないように商品内容を修正する必要があります。
どのような対処が必要になるかはケースバイケースです。
たとえば出品禁止商品を間違えて出品していた場合はそのオークションを取り消すしかありません。
しかし単に出品するカテゴリを間違えていただけなら、本来の正しいカテゴリに設定しなおせばよいだけです。
同じように商品詳細に問題があるだけなら補足説明を追加したりしましょう。
商品を修正したことを運営に報告する必要はありません。
違反していない場合
規約をしっかり確認しても何も違反しているところがないなら、特に対処はせずそのままにしておいて問題ありません。
後ほど説明しますが特に問題がない商品に嫌がらせで違反申告する人もいるので、全く問題なくても通報されることがあるのです。
運営が違反と判断したら出品が削除されますが、特に問題なければ何も起こりません。
いままで通り出品を継続できますし、落札されれば落札者と取引することができます。
通知を受ける設定をしておく
すでに紹介したように違反申告された商品を運営が調べて違反が確認されればその商品は削除されることになります。
この場合は運営から特に確認や連絡はなく突然削除されますので注意が必要です。
できればそれよりも前に申告されたことに気づいて、何らかの対処をしておきたいところです。
自分の商品が申告された時点ですぐにそのことを知るためには、メールやアプリで通知を受け取る設定にしておくという方法があります。
やり方は簡単で、マイオークションの「オプション/設定」の項目から通知の設定で「違反商品の申告」の通知を受けるにチェックを入れておくだけです。
こちらで設定する
そうすれば、評価が一定以上のユーザーが自分の商品を違反申告したら、すぐにメールで通知されるようになります。
スマホアプリをインストールしておけば、アプリでも同じ通知を受け取ることができます。
自分が申告されたときはできるだけ早く知ったほうがよいので、通知はオンにしておく方がよいでしょう。
ヤフオクの違反申告はほぼ嫌がらせ?
違反申告はYahooのIDがあれば誰でも簡単にできますので、嫌がらせもかなりの数が行われています。
特に同じカテゴリでよく商品を出している出品者同士はお互いライバルになります。
ライバルの商品画面から嫌がらせで違反申告することで、出品をやめさせようとする人物もいるわけです。
もちろん個人が不用品を売る程度なら嫌がらせされる可能性は低いでしょう。
しかし特定のカテゴリで反復継続的に出品していると、同じカテゴリで出品している人物から嫌がらせされやすくなります。
こういった事情がありますので、誰かに違反申告されたとしてもすぐに出品を取り消す必要はありません。
チケット転売や著作権違反など明らかに重大な違反をしているときは自分ですぐに分かるはずです。
そうではなく自分がルールを守っていることが確実なら「きっと嫌がらせに違いない」と考えて無視するのもひとつの方法です。
まずは落ち着いて、自分が知らないうちに違反していないかチェックして、対策が必要かどうかを判断しましょう。
ヤフオクで違反申告した人を特定可能?
もし頻繁に違反申告されるようなことがあれば、どのユーザーが通報しているのか特定したくなるかもしれません。
たとえば同じユーザーから特に問題ない商品についてしつこく違反申告がきていれば、嫌がらせの可能性が高いといった予想ができます。
違反申告をしているユーザーが特定できれば色々と参考になるのですが、残念ながら特定はできない仕組みになっています。
違反申告の通知では自分の商品が申告されたことだけお知らせされるのみで、誰が申告したのかは通知されません。
もちろん運営に問い合わせをしても教えてもらうことはできません。
申告したユーザーを特定する方法はありませんので、あくまで自分が違反をしていないか、規約を熟読して確認することが大切です。
ヤフオクで違反申告する方法は?
自分が商品を検索していてルールに反した出品物を見つけたらそれを申告することは簡単にできます。
自分がよく出品するカテゴリでルールを守っていない商品が幅をきかせているようなことがあれば、申告して運営に通報してみるのもよいでしょう。
違反申告のやり方
実際のやり方は以下のような操作で行います。
- 申告したい商品の商品ページを開く
- 出品者情報欄のすぐ下の「違反商品の申告」をクリック
- 申告したい内容を選ぶ
- 「送信」ボタンを押す
以上の操作で運営に違反商品を報告することができます。
同時にその商品を出品している出品者にも通知が送信されます。
違反申告に関するヤフオク運営の対応
上記のように申告自体は簡単にできますが、運営から個別の回答や連絡があるわけではありませんのでその点は注意しましょう。
運営が商品をチェックして違反が認められれば削除されますし、違反がなければそのまま出品が継続されるということになります。
通報した商品がその後どうなったか気になるなら、ウォッチリストに入れておくか商品ページをブックマークしておいて定期的にチェックしてみるとよいでしょう。
まとめ
ヤフオクで商品を出品していて、万が一違反報告を受けてしまったときは、自分の商品が規約違反をしていないかチェックするようにしましょう。
嫌がらせで違反申告するユーザーもいますので、自分がルールに違反していないなら特に対処をする必要はありません。
しかし、もし知らずにルール違反をしてしまっていたなら、そのオークションの取り消しをするか、出品のやり方を改善するなり対処が必要です。
自分が申告される側になるとどうしても驚いてしまいますが、知らないうちにルール違反をしていないかチェックするよい機会と考えましょう。
ヤフオクのルールをしっかり守って、便利に活用できるようにしていきましょう!!
そして、ブログに書けない更に詳しいメルカリ転売のノウハウに関しては僕のメルマガで濃い内容を配信させていただいております。
僕の実績者さんたちも0から稼いでこれたノウハウを無料コンテンツMASAMUNEとしてお配りさせて頂いておりますので是非GETして今後のebay輸出にお役立てくださいね!
という感じで本日はここまで、お読みいただきありがとうございました!