ヤフオクの吊り上げ行為を見抜くには?やった場合の罰則は?徹底解説!

こんにちは!TANOWORKS(Twitter/@Tanojob)だてです(^^)
ヤフオクの吊り上げ行為ってあるの?罰則が怖い!教えて!
電脳せどり初心者
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
★この記事をご覧いただくことで得られるメリット
- ヤフオクの吊り上げ行為について知ることができます。
- ヤフオクの吊り上げ行為をやって場合の罰則を知ることができます。
この記事を書いている僕は中古せどり歴4年の現役プレイヤーです。

僕自身今でも実践&コンサルをしており、実績者も輩出しておりますのでデータとしても信頼していただけるかと思います。
ヤフオクで入札数が多い人気商品では出品者が吊り上げ行為をしてるのでは?と不安になることもありますよね。
ヤフオクは一人で複数IDを発行することを公式が認めていますので、残念ながら入札価格の吊り上げをする人物が存在するのは確かです。
ヤフオクを普通に利用するユーザーとしては吊り上げ行為は事前に見抜いて被害に遭わないようにしたいですよね。
この記事ではヤフオクのつり上げ行為の見分け方、禁止の理由などについて詳しく解説します。
サクッと見出しを見る
ヤフオクの吊り上げ行為が禁止な理由
まずはヤフオクの吊り上げ行為とはどんな行為のことなのか、それがなぜ禁止されているのかその理由や問題点について見ていきましょう。
ヤフオクの吊り上げ行為とは?
吊り上げ行為とはオークションの価格を高くして売上を上げる目的で出品者自身か出品者の関係者が入札をすることです。
ヤフオクのオークション形式では複数のユーザー同士が入札していき最も高い価格で入札した人が商品を購入できます。
出品されている商品がどうしても欲しいと思った人は、他人が入札してもさらにそれより高い金額で入札して、商品を落札しようとします。
このときに出品者自身が複数アカウントを使って自分の出品物に入札したり、出品者に協力する仲間や身内の人物が入札することで価格を吊り上げていくのが吊り上げ行為です。
吊り上げ行為をしてはいけない理由
もちろん吊り上げ行為はヤフオクのルールに違反しますので、やってはいけない行為です。
ルール違反で不正をしてオークションの価格を上げて行くことは、そのことに気づいていない入札者をだまして、出品者が不当に売上を上げることになるからです。
結局のところ吊り上げ行為は怪しまれたりバレてしまうことが多く、そうなると信用をなくしてしまいますので、最終的にはヤフオクで出品してもあまり商品が売れなくなってしまいます。
吊り上げ行為はヤフオクの利用規約違反
吊り上げ行為はヤフオクの規約で禁止されているルール違反の行為です。
ヤフオクでは吊り上げ行為を自動的に発見するために検知システムを作動させて出品物を監視しています。
また、ユーザーが吊り上げ行為に気づいた場合は通報するためのメールフォームもあります。
バレないだろうと思って軽い気持ちでやっていても、いつか発覚する可能性が高いのです。
この記事でも後ほど詳しく説明しますが、つり上げ行為が発覚すると利用制限などの罰則がありますので、手を出さないようにしましょう。
ヤフオクの吊り上げ行為を見抜く方法
自分から積極的に吊り上げ行為をやろうと思う人はほとんどいないと思います。
やはり気になるのは、自分が入札するときに吊り上げ行為をされないかということではないでしょうか?
吊り上げ行為をしている入札の特徴などについて見ていきましょう。
吊り上げ行為の特徴とは?
複数のIDを作って吊り上げ行為をしている人物は、出品用のアカウントと吊り上げ入札用のアカウントを分けて使っていることが多いです。
出品用アカウントは評価数が少ないと売れにくくなるので、良い評価が多く特に不審な点は見当たらないはずです。
問題は吊り上げ用のアカウントですが、吊り上げ行為が疑われる出品者の商品に同じIDから何度も入札があると吊り上げの可能性が出てきます。
オークション終了時間が近づいてくると見覚えがあるIDに高値更新されてしまうといった状況です。
しかも、そのアカウントが新規IDだったり、評価数が少ない場合はますます怪しくなります。
本来はヤフオクを利用して普通に商品を買っているなら取引のたびに評価数が増えていくのが自然です。
ヤフオクの評価は「非常に良い」が基本で、よっぽど悪い相手にしか普通以下の評価は付けないからです。
特定の出品者に毎回入札しているのに評価が全然増えないということは、最初から買う気がないのに入札している可能性があります。
このような場合は、吊り上げ行為の可能性がありますので注意しておいた方がよいでしょう。
吊り上げ行為は長期的に観察しないと見抜けない
このように吊り上げの入札にはある程度特徴があるのですが、吊り上げ行為をハッキリと見抜くのは簡単ではありません。
運営にもバレず、他のユーザーにもバレずに吊り上げ行為をしているということは、ヤフオクで何年も出品している熟練者だからできるのです。
ヤフオクは自動検知システムで吊り上げ行為を常にパトロールしていますが、すべてを見抜けているわけではありません。
明らかに分かりやすい吊り上げ行為をしているならすでに利用制限になっているはずなので、バレずに吊り上げ行為を続けている人物はよほど入念に観察しないとハッキリと吊り上げ行為だとは分からないでしょう。
吊り上げ行為にだまされないためには
ヤフオクはいくつでも複数IDが作れますし入札は本人確認なしでできますので、残念ながら吊り上げ行為が完全になくなることはないと思われます。
吊り上げ行為に騙されないようにするには、いくらまでなら出してもよいか予算を決めて入札することが大切です。
最初に考えていた予算を超えたら基本的に撤退するようにして、ほかユーザーとのバトルに熱中しすぎないようにしましょう。
特になかなか出品されない人気商品やレアな商品は要注意です。
こういった商品はライバルの入札が多くすぐに高値更新されてどんどん価格が上がっていくものです。
それが吊り上げ入札なのか、単にライバルも欲しがっているだけなのかはその場で見抜くのは簡単ではありません。
落札する前からその商品を手に入れたような気分にならないように注意して、結局落札できなかったらすんなり諦めて次の機会を待つようにしましょう。
もしその出品者が吊り上げ行為をしているなら、そんな出品者とは取引しないのがベストです。
高値更新されて落札できないこともありますが、落札できなかったことでかえって自分にとっては良かったと考えて、別の出品者と取引するようにしましょう。
ヤフオクの吊り上げ行為をやってしまった際の罰則は?
自分で吊り上げ行為をやろうと思っている人はどうしようもありませんが、たまたま新規のユーザーからたくさん入札されて吊り上げ行為を疑われてしまうことはあるかもしれません。
吊り上げ行為をした場合の罰則の種類
吊り上げ行為はヤフオクの利用規約違反となりますので、吊り上げ行為が疑われる場合は利用規約により利用制限を受ける場合があります。
運営から何らかの罰則が与えられた場合はメールで連絡が来ます。
自分の出品物が削除されていたり、出品できなくなった場合は、まずは出品しているYahoo!アカウントのメールボックスを確認してみましょう。
罰則や利用制限の内容としては、以下のようにいくつか種類があります。
- 該当商品の削除
- ヤフオクの利用停止
- 出品制限
- Yahoo!JAPAN IDの登録削除
それぞれの罰則の内容について詳しく解説します。
商品を削除されるとどうなる?
特定の商品だけガイドライン違反の場合は、該当の商品が削除される場合があります。
商品の削除は問題ある商品だけに行われますので、削除されなかった商品は通常通り出品継続できます。
利用停止になるとどうなる?
利用停止になってしまうと、そのときに出品中のオークションはすべて取り消しになります。
その後、以下の機能が使えなくなります。
- 出品
- 入札
- 出品者への質問
- 評価
- 取引ナビの投稿
- 連絡掲示板の投稿
- 落札者の削除
ヤフオクの基本的な機能はほぼ全て使えなくなり、商品を検索したり商品ページを見るぐらいしかできなくなります。
一度利用停止になると簡単には解除されませんので、副業でヤフオクをやっている人には大きな痛手となってしまうでしょう。
出品制限されるとどうなる?
出品制限になった場合も、そのときに出品していたオークションが一度に取り消しになります。
その後、新しい出品ができなくなります。
出品制限の場合はアカウントの停止ではありませんので、入札や評価、出品者への質問などは利用できます。
出品制限になったことは他のユーザーには分からないようになっていますので、すでに落札された商品の取引は継続できます。
出品制限中に入札して商品を購入することも問題なくできます。
Yahoo! JAPAN IDの登録削除されるとどうなる?
明らかに重大な違反がある場合はYahoo!JAPAN IDごと登録削除されてしまう場合があります。
IDが削除されてしまうと出品はもちろん入札もできなくなります。
一度削除されたIDは元に戻すことはできませんし、全く同じIDを取得しなおすこともできません。
利用停止との違いは、IDの削除なので停止が解除される可能性がないということです。
ヤフオクの利用を続けるには新しいIDを作り直すことになりますので、評価数0の新規からやり直しとなってしまいます。
まとめ
ヤフオクの吊り上げ行為とは同一人物や協力者が複数IDを使って自分(身内)の出品物に入札して価格を上げる行為です。
自作自演で価格を吊り上げるのは他のユーザーを騙していることになりますし、ヤフオクの規約に違反しますので絶対に手を出さないようにしましょう。
吊り上げ行為に騙されないためには、自分が入札してもよいと思える予算をまず先に決めて、予算を超えたら深追いしないというスタイルがおすすめです。
吊り上げ行為には関わらないように気をつけつつ、健全にヤフオクを楽しめるようにしていきましょう。
そして、ブログに書けない更に詳しいせどり・転売のノウハウに関しては僕のメルマガで濃い内容を配信させていただいております。
僕の実績者さんたちも0から稼いでこれたノウハウを無料コンテンツMASAMUNEとしてお配りさせて頂いておりますので是非GETして今後のebay輸出にお役立てくださいね!
という感じで本日はここまで、お読みいただきありがとうございました!