節約上手はせどり上手!?主婦にオススメの副業せどりを徹底解説!

こんにちは!TANOWORKS(Twitter/@Tanojob)だてです(^^)
せどりって何?主婦にオススメなの?教えて!
ヤフオク初心者
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
★この記事をご覧いただくことで得られるメリット
- せどりとは何か知ることができます。
- せどりが何故節約上手に向いているか知ることができます。
- おすすめの副業せどりについて知ることができます。
この記事を書いている僕は中古せどり歴4年の現役プレイヤーです。
僕自身今でも実践&コンサルをしており、実績者も輩出しておりますのでデータとしても信頼していただけるかと思います。
最近、節約上手な主婦におすすめの仕事として、せどりが注目されています。
せどりとは、どういった方法なのでしょうか?また、どういった方法でせどりをすれば、せどりで成功することができるのでしょうか?せどりについて詳しく解説していきます。
主婦の方、必見ですので最後までご覧ください!
サクッと見出しを見る
せどりって何?
そもそも、せどりとは、どういうものなのでしょうか?
せどりについて、詳しくご説明していきましょう。
もしも、主婦の方で、少しでも家計の足しにしたいと思うのであれば、せどりがおすすめです。せどりについてしっかり理解してみてください。
・安く仕入れて、高く売る
もともとせどりという言葉ができたきっかけは、「転売業者が、古本屋で購入した本の背中のタイトルを見て買う本を選んだ」ことがせどりという言葉の語源になっています。
そこから、品物を安く仕入れて、高く売るということをせどりというようになりました。
最近では、家電商品やCD、おもちゃ、ネット通販などでせどりを行うようになっています。
・「せどり」のやり方
ヤフオクやメルカリなどのネットオークションやフリマアプリを使えば、物を安く仕入れることができます。それをアマゾンなどのショッピングサイトで高く売るのが、せどりのやり方です。
必ずしもサイトやアプリを使ってせどりをする必要はなくて、デパートのセールで安く商品を仕入れてもいいですし、転売先をリサイクルショップにするという方法もあります。どんな方法であっても、安く仕入れて、高く売るというせどりの基本は変わりません。
節約上手がせどり上手な5つの理由
せどりを行うにあたって、節約ができるかできないかでは、かなりせどりの利益は違ってきます。
特に、節約に対して意識の高い主婦は、せどりが、上手いことが知られています。どうして、節約上手がせどり上手になるのか理由についてご説明していきます。
①ポイントが貯まる
節約上手であれば、ポイントをフル活用して利益を増やしています。
せどりの仕入れを、ネットで行えば、お店では不可能なくらいポイントを貯めていくことができます。
仕入れの金額が、毎月数10万円あれば、ポイントもあっという間に貯まっていきます。
貯まったポイントで、さらに仕入れを行うことができるので、どんどんポイントが増えていきます。
ここで大切なのは、例えば3,000ポイントで仕入れた商品であれば販売価格は、3,000円以上で販売するようにしておくことです。
ポイントを無駄にすることなく、仕入れ値をなしにして全てを収益にすることができるのです。
このようにポイントを上手に使って、節約できればせどりをする際にかなり賢く商売することができます。
せどりの仕入れには、ポイント上手に使って行うことができるので、節約上手はせどり上手です。
②計算が細かい
節約上手は、細かい計算が得意です。1円までもきちんと計算して、お得になる方を選ぶことができます。
例えば、せどりを時給で考えた場合、時給アップのためにできることとして「時間配分」を計算する必要があります。
せどりをする場合、仕入れ作業が、1時間で終わったとしてもリサーチや出品に4時間も掛かってしまっていたら、時給にするとかなり少なくなってしまいます。
どこに時間をかけるのか計算するのも、節約上手は上手です。
さらに、せどりには、仕入れに掛かる手数料も計算する必要があります。
例えば、アマゾンであれば「販売手数料」「出荷作業手数料」「発想重量手数料」「月次の保管手数料」といったように手数料の計算も大切です。
節約上手な人は、日常生活でこういった細かい計算をすることが多いので、せどり上手でもあるのです。せどりは、地道に商品の利益がいくらか考えることも大切です。
③買い物上手
節約上手は、買い物上手でもあります。先ほど、ご紹介したポイントで仕入れをする方法の他にも、せどりで節約する方法はあります。
例えば、株主優待券やクオカードで買い物をするという方法です。
株主優待券を使えば、仕入れ値を下げることができますし、ポイントと同じように株主優待券の額面よりも、低くならないように売ることができれば、利益につながります。さらにポイント還元率のいいクレジットカードを使うことでも、利益率は上がります。
例えば、リクルートカードであれば、1.2%、P-one Wiz、レックスカード、漢方スタイルクラブカードであれば、1.5%の還元率があるので、かなりお得にせどりの仕入れを行うことができます。
④送料を考えるのが得意
節約上手であれば、せどりの商品を発送する発送料にも節約することができます。
発送料を少しでも安くすることができれば、その分利益になるからです。例えば、郵便局やクロネコヤマトと配送契約を結ぶと最も安くせどりの発送料を抑えることができます。
レターパックやスマートレター、クリックポスト、ゆうメール、定形外郵便、ミニレターなどの方法で発送すると発送料をお得にすることができます。
⑤商品の梱包を節約するのが上手
商品の梱包は、せどりの重要な仕事でもあります。節約上手であれば、どういった方法がいいのかよく知っています。
例えば、100均で封筒を購入するのでは、1枚10円くらいになってしまい、返って高くなります。
少しでも安く封筒を仕入れたいのであれば「アスくる」がおすすめです。封筒以外にも、ガムテープなどの消耗品も安く購入することができます。他には、「LOHACO」というサイトで仕入れることもできます。
ここでもポイントを貯めることができるので、ポイントを貯めて使うことをお忘れなく。
さらに、段ボールも、購入するとかなりの経費がかかります。賢い主婦であれば、段ボールは近くのスーパーや薬局でもらってくる方法もあります。もしも購入するのであれば、50cm×60cm×50cmに近いサイズの段ボールを用意しましょう。
このサイズであれば、郵便局、ヤマト運輸、佐川急便で送る場合は、150サイズで送ることができます。これを超えてしまうと、160サイズで送ると、送料が高くなるので注意が必要です。このように、節約上手は、せどりでも節約する方法をよく知っています。
節約上手がせどりをする際の注意点は?
それでは、節約上手がせどりをする際、注意すべき点をご紹介していきましょう。
節約を心がけることはせどりでは、必要ではありますが、あまりにもこだわり過ぎると、返って手間になってしまうことがあります。どんな注意点があるのか、見ていきましょう。
①管理するものを増やさない
せどりを行う場合に、人気の方法として、「商品券を安く購入してこの商品券で仕入れを行う」という方法があります。
一見すると、賢い節約方法なような感じはしますが、これでは、管理することが増えてしまい、余計な手間がかかってしまいます。
例えば、商品券を現金で購入して、この商品券を持って仕入れをしたとしましょう。足りない分はクレジットカードで決済して、1%得したとします。この方法は、かなり管理する手間がかかっていることを、お分かりでしょうか。
ここで、かかってしまった手間をまとめていきましょう。
・商品券を購入する手間
商品券を購入するために、より安い商品券を探し出す必要もありますし、商品券をわざわざ購入しに行く手間がかかります。
・会計ソフトに入力する手間
現金での決済の場合は、クレジットカード決済とは違って、自分で入力しないといけなくなります。これは、結構な手間でもあります。
・商品券をどこで購入したのか覚えておく手間
商品券を購入したのが、メルカリなのかヤフオクなのかしっかりと覚えておく必要があるので、額が大きくなると手間も増えてしまうのです。
このように、節約するためにと思って、管理するものを増やしてしまうと反対に節約できていないこともあるので、覚えておきましょう。
こうした無駄を省くためには、クレジットカードで管理するという方法がおすすめです。クレジットカードを使うことで、管理することを大分減らすことができ、ポイントもつけることができます。
②振り込みにお得な銀行を選ぶ
商品が売れれば、入金があります。例えば、楽天銀行であれば、入金されると1件ごとに1円から30円もらえるゴールドラッシュという仕組みがありました。さらに、楽天銀行であれば、楽天ポイントも貯まっていくので、せどりをするのであれば振り込み銀行も、お得な銀行を選ぶ必要があります。
③時間を節約できているか注意する
節約上手は、どうにかして節約しようとしてしまって、時間を必要以上にかけてしまうことがあります。時給にすると、かなり悲しいことになってしまうので、その点に関して注意しておく必要があります。
時間を節約する方法として、梱包作業の節約も考えましょう。梱包した商品に自分で住所や名前を書くのは、結構な手間でもあります。これを節約するために、自分の名前と住所をスタンプにすることでかなり、手間を省けることができます。
節約、節約とここをケチってしまうと時間も手間もかかってしまいます。ここは、しっかりとお金をかけておきましょう。さらに、ヤフオクに出品する場合、商品の説明文をテンプレートしておき、HTMLに対応させておくのもおすすめです。
毎回、打ち込んでいたのであれば、手間も時間もかかりすぎます。テンプレートの文章は、Evernoteに保存しておき、コピーして使うようにしておけばかなり時短にもなるのでおすすめです。
④地道に稼ぐ
せどりについての情報を調べていると、大きく稼げたという情報が多くあります。
せどりで大きく稼ぐのは、そうそうできることではありません。1つ1つ商品にいくら利益がでるのか、細かく計算する必要もありますし、経費を節約することも大切です。
どんなにせどりに精通している人であっても、月に50万円から100万円くらいの売り上げで利益は、10万円から30万円くらいです。ですので、どんと稼げるという情報を鵜呑みにすることなく、地道に稼ぐことを忘れないようにしましょう。
まとめ
せどりについて詳しくご説明してきました。
せどりで成功しようと思ったら、経費をいかに削るかが、大切になってきます。
今回ご紹介した方法で、せどりにかかる経費をとことんそぎ落としてみてください。
そして、ブログに書けない更に詳しい転売のノウハウに関しては僕のメルマガで濃い内容を配信させていただいております。
僕の実績者さんたちも0から稼いでこれたノウハウを無料コンテンツMASAMUNEとしてお配りさせて頂いておりますので是非GETして今後のebay輸出にお役立てくださいね!
という感じで本日はここまで、お読みいただきありがとうございました!